DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
七百二十番      元輔

     神無月もみぢも知らぬ常磐木に   よろづ代かかれ峯の白雲

 永遠なる常磐木に永遠に白雲もかかってほしいという願望を込めた祝いの歌である。特別なことは無いが、かえってそのことが歌の中にある賀の気持ちをつよめているのであろうか。

七百十九番      皇太后宮太夫俊成

     やまびとの折る袖匂不菊の露   うちはらふにも千世は経ぬべし

 (有・定・隆・雅)の撰のある歌である。賀の歌の中でも、一際、抜きん出ている。「濡れてほす山路の菊の露の間にいつか千年を我は経にけり」(古今 五)を本歌とする。仙人に思いを馳せるなら美しい菊の露を払うわずかな間に千年が経過する。それほど美しく永遠である。

七百十八番      貫之

     祈りつつなほなが月の菊の花   いづれの秋か植ゑて見ざらむ

 「いづれの秋か植ゑてみざらむ」について、古大注では「毎年私は植えてみよう」と注をつけている。かなりの意訳をしている。しかし、この訳から、貫之が求めていたものが分かる。素直に肯定的に表現することに対して一ひねり加えているのである。そこに興じているのである。

七百十七番      藤原興風

     山川の菊のしたみづいかなれば   ながれて人の老いをせくらむ

 古今集風の典型といったらよかろう。菊の下水を飲めば長寿になるという人々の考えのもとに下水を擬人化し、見立てているのである。老いを堰き止めるのはなぜだろうか。しかも、流れているのにと興じたものである。

七百十六番      躬恒

     千歳経るをのへの松は秋風の   こゑこそかはれ色はかはらず

 松の常盤を褒め称えたもので、考え、発想としては単純で観念的である。しかし、秋風とからめ、対照的に色が変わらぬ「松籟」に注目した。その点がこの歌の眼目となっている点で興味深いのである。

七百十五番      貫之

     年ごとに生ひそふ竹のよよを経て   かはらぬ色を誰とかは見む

 竹の色の緑にあやかって永遠の生命を祝ったものである。勿論、竹も春には葉を落とすのであるが、そんなことは問題ではないのであろう。

七百十四番      伊勢

     住の江の濱の真砂をふむ鶴は    久しきあとをとむるなりけり

 七條后宮の五十の賀である。鶴になぞらえて賀の意を込めたものである。一つ一つのことばの美しさを楽しんだ歌である。

七百十三番      土御門右大臣

     君が代に逢ふべき春の多ければ   散るとも櫻あくまでぞ見む

 「祐子内親王家にて櫻を」と詞書にある。姫君の将来の繁栄を祝った歌で、なんともおめでたく明るく美しい歌姿となっている。こういう儀礼的な歌によって集団はまとまって行くのであろう。

七百十二番      紀貫之

     木綿だすき千年をかけてあしびきの    山藍の色はかはらざりけり

 古大注には「天慶三年閏七月右衛門督殿の屏風の料十五首の中 十一月臨時祭」とある。山藍の色は「神事に奉仕するものの着る衣の藍の色のことで賀茂祭を祝したものである。」

七百十一番      紀貫之

     若菜生ふる野辺といふ野辺を君がため   萬代しめて摘まむとをおもふ

 若菜を摘むという喜びを共有しつつ帝子院への新年の祝いとしている歌である。こういう歌のよしあしを批評することも無いであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。