DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
七百十番       紀貫之

     君が世の年のかずをばしろたへの    濱の真砂とたれかしきけむ

 延喜二年左の大臣の北の方の御屏風の歌とある。宮廷詩人貫之の面目躍如といったところである。まさに、賀歌の典型といったらよかろう。

七百九番       藤原清正

     子の日してしめつる野辺の姫小松   ひかでや千代のかげを待たまし

 源氏物語にもよく出てくる題材である、子の日に松をひくということで、それは、祝いの儀式でもある。姫小松を引いたほうがよいかどうか迷うが、千年後の影(姿)を待ったほうがよいかと自問する。

七百八番       よみ人知らず

     はつ春のはつねの今の玉箒木   手にとるからにゆらぐ玉の緒

 賀の歌にふさわしい美しいことばで全体を纏め上げている。「はつ」をリフレーンして、まずそのめでたさを印象付け、玉の繰り返しで具体的な輝きを与えているのである。

七百七番       仁徳天皇御歌

     高き屋にのぼりて見れば煙たつ   民のかまどはにきはひにけり

 巻第七「賀歌」である。古大注によると時平の歌を原型にしているとある。国見の歌として有名であるが、この歌の由来を知りたいものである。有・隆・雅の推挙がある。すっきりとした歌い方に魅力を感じたのであろう。

七百六番       皇太后宮太夫俊成

      今日ごとに今日や限りと惜しめども   又も今年に逢ひにけるかな

 冬歌の締めくくりとしてふさわしい俊成の歌である。常識にとらわれない俊成の実感の中において作られている。ユーモアを含みながら人間の本質に迫っている。俊成の歌の素晴らしさは郡を抜いている。

七百五番       寂蓮法師

      老いの波越えける身こそあはれなれ   ことしも今はすゑの松山

 本歌は「きみをおきてあだし心を我が持たば末の松山浪も越えなむ」(古今二十)である。この本歌を単なる言葉遊びの土台とした歌である。老齢を嘆き、年の瀬を迎えるという観念的な歌となっている。

七百四番       藤原有家朝臣

      行く年ををじまの海士のぬれごろも   かさねて袖に波やかくらむ

 をしまの海士には小嶋を惜しむとの掛詞である。かさねて袖の波やかくらむには年の瀬の惜しむ涙と波とをダブらせている。ことばの遊びの楽しさを歌っている。こういう遊びを(定・隆・雅)は推したのであろう。

七百三番       後徳大寺左大臣

      いはばしる初瀬の川のなみ枕    はやくも年の暮れにけるかな

 上の句は、序詞となっている。「言葉のあやだけで内容は無い歌である。」と古大注にはある。確かにその通りだ。しかし、この言葉のあやこそ歌の出発点であったのだろう。

七百二番       和泉式部

      かぞふれば年の残りもなかりけり   老ぬるばかり悲しきはなし

 恋多き和泉式部のことを思うと、この歌は一層深刻になってくる。老いのつらさを単なる観念としているだけでなく、実感として歌い上げているところにこの歌の魅力がある。

七百一番       入道左大臣

      いそがれぬ年の暮れこそあはれなれ   昔はよそに聞きし春かは

 出家の身ゆえ年の暮れもせかされることもなく、また、その裏には、来る年への期待もまた無くなっているわが身に気づいた時、過去の思いがよみがえり、一層、切ない思いはつのる。年の暮れの実感がよく表現されている。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。