DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
七百番        権律師隆聖

      朝毎のあか井の水に年暮れて   わが世のほどのくまれぬるかな

 「わが世のほとなくまれぬるかな」に作者の仏教観のごときものが吐露されている。しかし、仏教の常識的な思考から一歩も抜け出ていない歌である。

六百九十九番     前大僧正慈円

      年明けてうき世の夢の醒むべくは    暮るとも今日は厭はざらまし

 本歌は「花しあらば何か春は惜しからむ暮るとも今日は嘆かざらまし」(後撰 三)である。本歌に比して説教めいている。観念の上に立った説教だからおもしろみがない。

六百九十八番     摂政太政大臣

      いそのかみ布留野のをざさ霜を経て   一夜ばかりに残る年かな

 「いそのかみ布留野のをざさ霜を経て」は序詞で、笹が枯れ、一節だけになるごとく一夜だけになったとしゃれているのである。掛詞のおもしろみが、この歌の魅力なのであろう。

六百九十七番     西行法師

      昔おもふ庭にうき木を積み置きて   見し世にも似ぬ年の暮れかな

「庭のうき木を積み置きて」には、経典からの引用と同時に、冬支度のために薪を積み込んだとの意味もある。仏門に入り、一区切りの歳末に過去を振り返ったときの感慨である。過去とは違う新しい世界での余情がよく表現されている。

六百九十六番     小侍従

      思ひやれ八十ぢの年の暮れなれば   いかばかりかはものは悲しき

 八十歳の老境を素直に吐露した歌で実感がある。初句切れできっぱりと歌い上げているところに作者の決意のごときものをうかがうことができる。

六百九十五番     俊恵法師

      歎きつつ今年も暮れぬ露の命    いけるばかりを思ひ出にして

 観念の世界にとっぷりとつかってしまっていて、その中で巧みに歌っているといった歌である。実感が伝わってこない。そこが西行法師との違いであろう。

六百九十四番     大納言隆季

      あたらしき年やわが身をとめくらむ    隙行く駒に道を任せて

 「隙行く駒に道を任せて」は、古大注によると「史記」にあるという。新年が再び自分に巡ってくる。それは、自分の力や意志によるものではなく、駒任せ、命任せかも知れない。しかし、この自覚がこの歌を支えている。

六百九十三番     皇太后宮大夫俊成女 

      へだてゆく世々の面影かきくらし    雪とふりぬる年の暮れかな

 家持の万葉集の最後の歌を思い出してしまう。年の暮れの雪を見ているとさまざまな思いが去来するのであろうか。新年へのほのかな期待が込められているのであろう。

六百九十二番     上西門院兵衛

      かへりては身に添ふものと知りながら   暮れゆく年を何慕ふらむ

 理の勝った歌ではあるが、過去への愛惜の思いは素直に伝わってくる。過ぎ去ったものへの思いが強くなっているのは、年を積み重ねてきたもののせつない性なのだろうか。

六百九十一番     西行法師

      おのづからいはぬを慕ふ人やあると   やすらふ程に年の暮れぬる

 「歳暮、人につかはしける」と詞書にある。親しい友人なのだろう。来る人を待ち焦がれている作者の姿を友人に示すというのも当意即妙、ユーモアを含みながら寂しさが表現されているのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。