DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
 
 
    七十番        輔仁親王
  みよし野のおほ川のべの古柳 かげこそ見えね春めきにけり

 柳は、春を代表するものであり、その大振りな木の枝から垂れている糸柳はまさに待ち焦がれた春の到来を思わせるのである。「かげこそ見えね」とあるが、作者にとって古柳の春のイメージは既に焼きついているのである。
 
 
    六十九番        太宰大弐高遠
    うちなびき春は来にけり  青柳のかげふむ道に人のやすらふ

   春の喜びを朗々と大らかに捉えたものである。春の到来は、自然の展開ではあるが、木陰に憩う発見することから始まるのであろう。新緑の青柳の木陰であるから一層その感じがある。


   第六十八番
 春雨のふりそめしよりあをやぎの
     糸のみどりぞ色まさりける     凡河内躬恒 

 春雨の生命感と青柳の糸よりかけた緑の美しさを歌ったものである。この歌の魅力はなんと言っても「そめ」の掛詞に尽きるのではないか。こういったところに美しさ、面白さを感じる雅の精神こそが古今和歌集の面白さではあった。(2004.3.4)

   第六十七番
 雨降れば小田のますらをいとまあれや
     苗代水を空にまかせて     勝命法師

 実景ではないが生活感の出ている歌である。それだからこそユーモアが溢れているようなところがある。「苗代水を空にまかせて」に農民たちの安堵感のようなものが伺える。(2004.3.4)

   第六十六番
 ときはなる山の岩根にむす苔の
     染めぬみどりに春雨ぞ降る     凡河内躬恒

 春雨によりさらに緑の色を増した苔の姿に感動した歌である。自然の生命感への素直な思いである。春の雨はこのような生命をもたらす根源である。(2004.2.28)

   第六十五番
 水の上にあや織りみだる春雨や
     山の緑をなべて染むらむ      伊勢

 見立ての歌ではあるが、その情景はよく伝わってくる。織物、染物を取り上げている点、女性的ではあるが、この歌には激しい情も込められているようである。春の心はにだれるものか。(平成15.2.28)
 
    第六十四番
 つくづくと春のながめの寂しきは
        しのぶにつたふ軒の玉水   大僧上

 「間中春雨」という詞書がある。明るく華やかな春の裏面にある春の愁いである。春の言い知れぬ寂しさを古来、歌人はさまざまに形象化して来た。これもその一つである。春雨の寂しさを「しのぶにつたふ軒の玉水」と視覚で表現しているのがよい。(平成15.2.28)
 
 

   第六十二番
 帰る雁いまはのこころありあけに
     月と花との名こそ惜しけれ       摂政太政大臣

 本歌「春霞立つを見捨ててゆく雁は花なき里にすみやならへる」帰雁が有明月や花を見捨てて帰っ てしまうというのは、月や花にとってはずいぶんなおれとなるので残念だというきもち。勿論、遊び心 である。(平成15.2.24)
 
    第六十一番
 わするなよたのむの澤をたつ雁も
        稲葉の風の秋の夕暮れ     摂政太政大臣

 「あきのゆうぐれ」とあるから秋の歌のようであるが、「帰雁」と詞書にあるとおり、 春の歌である。春と秋を読み込んだ歌として新しさを持っている。(平成15.2.24)
          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com