六百九十番 式子内親王
日数ふる雪げにまさる炭竈の 煙もさびし大原の里
素材の新鮮さといい、その空間の捕らえ方といい、式子内親王らしい。雪の大原野の炭竈の煙のさびしさが印象的に捉えられているのである。灰色の世界の中で展開する情感の世界がそこには見られる。静かなたたずまいの中に作者の心は漂白されているのだ。
六百八十九番 権僧正永緑
中々に消えは消えなで埋火の 生きてかひなき世にもあるかな
埋火を見て生命とのかかわりを思うということはよくあることである。そのことと仏教とのかかわりはいうまでもない。そんな観念の世界の歌である。
六百八十八番 左近中将公衡
狩りくらし交野の真芝折りしきて 淀の川瀬に月を見るかな
「狩りくらし」は伊勢物語の歌を思い出させる。ここでは、ひとり寝の思いを風流にアレンジして、美しい月明かりの景を味わっている。そういう風流な歌である。古大注では「あたら夜を伊勢の浜荻折り敷きて妹恋しらにみつる月かな」(千載 八)を本歌としている。
六百八十七番 前中納言匡房
御狩野はかつ降る雪にうづもれて 鳥立も見えず草がくれつつ
降る雪のために借りもできない残念な思いを余情として詠じたものである。その残念な思いこそが歌のテーマとして意識されていることが新古今集時代の人々の心であった。
六百八十六番 法性寺入道前関白太政大臣
御狩する鳥だちの原をあさりつつ 交野の野辺に今日も暮らしつ
業平の歌を思い浮かべる歌である。交野に狩をする貴族たちの共通の意識があったのであろう。すっきりとした歌である。愛唱された歌であっただろう。そんなすっきりとした感じが定家の推薦となったと考えられる。
六百八十五番 崇徳院御歌
御狩する交野のみ野に降る霰 あなかままだき鳥もこそ立て
古今集的な雰囲気を持つ歌である。自然を擬人化しながら自己の世界を展開するのである。こういうことを共有して楽しむというサロンがあるからこそ、このような歌が成立するのであろう。
六百八十四番 右衛門督通具
草も木も降りまがへたる雪もよに 春待つ梅の花の香をする
現実の雪景色の向こうに希望・夢の世界をふと思う。その感覚がおもしろい。しかも、それが、早春の梅の香りであるからなおさらである。こいいう世界を意図的に作り上げることができるのである。
六百八十三番 太上天皇
このごろは花も紅葉も枝になし しばしな消えそ松の白雪
定家の「見渡せば花も紅葉も・・・」を思い起こさせる。この歌では、現実の眼前の風景に美しさを思い、松と雪との対照を詠じている。その点が違っている。上の句の否定の世界がよいのだろうか。(有・定・隆・雅)の選がある。
六百八十二番 寂然法師
たづね来て道わけわぶる人もあらじ 幾重もつもれ庭の白雪
大原の雪の翌日に詠んだと詞書にはある。俗世を離れたとはいえ人恋しさはつのる。その思いの裏返して白雪への呼びかけをするのであろう。それほどまでに人への愛惜の念は強いのである。
六百八十一番 曾禰好忠
冬草のかれにし人のいまさらに 雪ふみわけて見えむものかは
冬草のは、勿論、序言葉であり、この序言葉があるからこそこの歌は成立しているのであろう。女心の歌であるが、新しさはない。
戻る>>
Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。