DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
六百八十番      前大僧正慈円

      ながむれば山も端に雪しろし    都の人よあはれとも見よ

 「あはれとも見よ」について、と古大注では<かかる雪に閉ざされた所に住む我を気の毒に思ってくれ>とある。情緒に濡れた湿っぽさがある。そのために、上の句の自然描写が漠然としているのであろうか。

六百七十九番     前大僧正慈円

      庭の雪にわが跡つけて出でつるを   訪はれにけりと人や見つらむ  ユーモアをこめた歌であるが、その根底には雪に降り込められてさびしい生活を強いられている作者の姿がある。;人の訪問への限りない憧れがこめられているのであろう。

六百七十八番     小侍従

      かき曇りあまぎる雪のふる里を    積もらぬさきに訪ふ人もがな

「かき曇りあまぎる雪のふる里を」と冬の自然の厳しさの認識にたって人間の思いの切なさをこめた歌である。不安で押しつぶされそうな中で、人間への限りない愛情の気持ちがこみ上げてくるのであろう。

六百七十七番     皇太后宮太夫俊成

      雪降れば峯のまさかきうづもれて    月にみがける天の香具山

 雪・月・天の香具山を配し、その美を構築するにいたった歌である。勿論、実景とは思われない。月に輝く世界に天の香具山が神々しく位置を占めている。

六百七十六番     紀貫之

      雪のみやふりぬとは思ふ山里に    われも多くの年ぞつもれる

 貫之らしい古今集の特色に満ち満ちた歌である。言葉の遊びを通して歌の構築を図るのである。貴族趣味としての楽しさがある。

六百七十五番     赤人

      田子の浦にうち出て見れば白たへの   富士の高嶺に雪は降りつつ

 新古今集の選者たちの美意識の複雑さについてはさまざまな歌からも伺える。しかし、赤人のこの歌のごとき単純な叙景歌に言い知れぬ郷愁のごときものを持っていたのであろう。ただし、冬の部にあることについては疑問を持つ。

六百七十四番     入道前関白太政大臣

      降る雪にたく藻の煙かき絶えて   さびしくもあるか塩がまの浦

 勿論、実景を見ての歌ではない。歌枕を念頭にした歌である。新古今集時代の人々の美意識がよく伝わってくる。美の世界がむなしく消えていったその後に美を思い浮かべるという美意識のあり方といったらよいのだろうか。

六百七十三番     藤原有家朝臣

      夢かよふ道さへ絶えぬくれたけの   伏見の里の雪のしたをれ

 少々理屈っぽい歌である。くれたけ→節→伏見と序詞のごときものとなっている。雪によって竹が折れ、その音で夢さえ見ることもできないというのである。心あまりて言葉足らずの歌である

六百七十二番     藤原定家朝臣

      待つ人のふもとの道は絶えぬらむ   軒端の杉に雪おもるなり

 家の軒端の杉に雪が積もっている様を眼前にして思いをはせている歌である。待ち人がやってこない寂しさを内に秘めている。その寂しさが余情として存在している。眼前の風景の重苦しさとつながっているのである。定家ならではの歌であろう。

六百七十一番     藤原定家朝臣

      駒とめて袖うち拂ふかげもなし    佐野のわたりの雪のゆふぐれ

 本歌取りの歌として有名である。「苦しくも降りくる雨か三輪が崎佐野のわたりに家もあらなくに」(万葉 三)本歌を貴族の目で見た時に新しい美の世界が浮かび上がってきたのであろう。美の構築を求め続けてきた作者の姿が伝わってくる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。