DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
六百七十番      藤原国房

      寂しさをいかにせよとて岡べなる   楢の葉しだり雪の降るらむ

 楢の葉が雪の重さに曲がるほど降る雪と作者の心の寂しさは通じていく。心象風景が面白い。雪によって寂しさのみがさらにいっそう積み重なってゆく。孤独な心の表現である。

六百六十九番     藤原家隆朝臣

      山里は道もや見えずなりぬらむ    紅葉とともに雪の降りぬる

 詞書には「紅葉の散れりける上に、初雪の降りかかりて・・・」とある。雪と紅葉の美しさに触発されて歌わざるをえないような気持ちとなったのであろう。こういう感動が伝わってくる歌である。

六百六十八番     高倉院御歌

      音羽山さやかにみする白雪を    明けぬとつぐる鳥のこゑかな

 白雪の降った朝の明るさを鳥が見間違えたというユーモアをこめて歌いながらその奥にある白雪の姿を詠じたものである。こういうおもしろみは、古今集の特徴であり貴族社会の共有の財産だったのであろう。

六百六十七番     刑部卿範兼

      明けやらぬねざめの床に聞ゆなり   まがきの竹の雪の下をれ

 夜が明けきらないぼんやりとしたイメージの中に竹の折れる音が眠気を覚ますように響く。夢を覚まされるような音である。未明の薄明かりに聴覚は明確でその音からさらに世界はひろがってゆく。有・定・隆・雅が推しているのも理解できる。

六百六十六番     前大納言公任

      白山にとしふる雪やつもるらむ    夜半にかたしく袂さゆなり

 本歌は「年ふれば越の白山老ひにけり多くの冬の雪つもりつつ」(壬生忠見)。「ある女に」とあるから、ひとり寝のさみしさに白山の雪がどんなに積もっているかを推測したものである。本歌の世界とあいまって雪の世界、風景を作っている。

六百六十五番     後徳大寺左大臣

      今ぞ聞くこころは跡もなかりけり   雪かきわけて思ひやれども

 俊成の前歌への返しである。初句切れとなっていて、きっぱりと言い切る気持ちが明確となっている。俊成との親しいつきあいを土台とした歌である。

六百六十四番     皇太后宮大夫俊成

      今日はもし君もや訪ふとながむれど     まだ跡もなき庭の雪かな

 余情の世界とはこのようなものかと思われる歌である。実景を通して豊かなる心の世界へと深められるのである。雪の庭を見ながら友人の来訪を思うのである。そのときの思いが風景の向こうに広がってゆく。

六百六十三番     寂蓮法師

      振り初むる今朝だに人の待たれつる    み山の里の雪の夕暮

 「だに」がきいている歌である。初雪の今朝でさえ人が待たれてくるというのであるから、まして、これからの山の雪はどんなにさみしいことであろうかと思いやられる夕暮れである。選者たちの推挙があったのもうなづける。

六百六十二番      式子内親王

      さむしろの夜半のころも手さえさえて    初雪しろし岡のべの松

 「さむしろの」という言葉から宇治の世界が連想される。ひとり寝のわびしさに心身ともに凍えてくる。そんな思いが外と風景となってくるのである。初雪の白さと松の緑が鮮明なイメージを形成しているのである。

六百六十一番      紫式部

      ふればかくうさのみまさる世を知らで   荒れたる庭に積る初雪

 初雪のイメージを確かなものとして歌い上げている。人間の心や営みのちまちまとして乱れている世界を雪はすべて覆い尽くす。一面の銀世界に転じてくれる。そんな雪への感動が伝わってくる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。