DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
六百六十番        権中納言長方

      初雪のふるの神杉うづもれて    しのゆふ野辺は冬ごもりせり

 冬の到来を一種の喜びにおいて認識している歌である。その冬の到来は、神々しさにおいて意識される。雪の中にすべての営みが眠りについてゆくのであろう。太郎、次郎の世界を思い出す。

六百五十九番       藤原基俊

      降る雪にまことに篠屋いかならむ    今日はみやこにあとだにもなし

 先の歌への返しである。あなたの住まいは本当にわびしいでしょう。京では、人の往来の跡さえも見えないというのである。贈答歌としての暖かさを感じさせてくれる。

六百五十八番       瞻西上人

      常よりも篠屋の軒ぞうづもるる    今日はみやかに初雪や降る

 篠屋は「篠で葺いたわびしい我が家」と古大注にはある。山の庵に降る雪に初雪の京を思いやったものである。この思いやる精神こそ余情の世界を生み出すのであろう。

六百五十七番       人麿

      矢田の野に浅茅色づくあらち山    嶺のあわ雪寒くぞあるらし

 万葉集のこのような歌にまで選者たちが目配りをしながら新古今和歌集の編集をしていたことに改めて敬意を表したい。冬の景色と秋の名残とが色彩においても対照をなしている。

六百五十六番       法性寺入道前関白太政大臣

      さざなみや志賀のから崎風さえて    比良の高嶺に霰降るなり

 この歌に対して(有・隆・雅)の選がある。新古今集の選者たちが求めた世界がここにあると見てよいのだろう。歌枕の世界に寒風が吹き、霰降る冬の寒々とした世界を配しているのである。幽玄なる世界が構築されているのである。

六百五十五番       能印法師

      閨のうへに片枝さしおほい外面なる    葉広柏に霰降るなり

 本歌は「麻生の浦に片枝さしおほひなる梨のなりもならずも寝て語らはむ」(古今二十)
「寝て語らはむ」をさらに想像して、そのときに葉広柏に霰が降る冬の風景を点じたのである。ここに新古今的な世界が広がってゆくことになる。「葉広柏」という具体的なものに着眼しているのが歌を豊かにしている。

六百五十四番       湯原王

      吉野なるなつみの川の川淀に    鴨ぞ鳴くなる山かげにして

 純粋な自然詠で心地よい。全体的に風景は暗いイメージである。そのために、鴨の声がいっそうの響きとなっているのであろうか。万葉集の巻三にある歌である。

六百五十三番       河内

      水鳥のかもの浮寝のうきながら    浪のまくらにいく夜経ぬらむ

 序詞、掛詞を用いたもので、古今的な調べとなっている。「うき」に<浮き>と<憂き>とをかけているのが眼目となっている歌である。情緒的な観念によりかかりながら、楽しんでいる様子が伺える。

六百五十二番       藤原雅経

      はかなしやさても幾夜か行く水に    数かきわぶる鴛のひとり寝

 本歌は「行く水に数かくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり」(古今十一)である。本歌の世界をさらに延長しその物語の上にわが身のひとり寝の寂しさを歌い上げたもので鴛の世界もイメージ化されてくると本歌との味わいが増幅されるのである。

六百五十一番       正三位季経

      風さゆるとしまが磯のむらちどり    立居は波の心なりけり

 「女御入内屏風に」と詞書にある。屏風絵から風や波の動きを感じ取り、独自の世界を歌として作り上げているところが面白い。千鳥の動きを感じ、その原因となる波の様子も鮮明に伝わってくる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。