DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
六百五十番        権大納言通光

      浦人のひもゆふぐれになるみ潟    かへる袖より千鳥鳴くなり

 言葉そのものの遊びの精神がこの歌の中心となっている。「なるみ潟」「かへる」がそれぞれ掛詞となっている。こういう遊びを認めあうサロンの姿が浮かんでくる。

六百四十九番       藤原秀能

      風吹けばよそになるみのかたおもひ   思はぬ浪に鳴く千鳥かな

 鳴く千鳥の声に離別の悲しみを思う情景を配したものである。冬の寒々とした思いと通じ合う世界を作り出している。この歌のもう一つの眼目は「なるみのかたおもひ」の掛詞である。この掛詞の面白さのために作られた歌のように思えてくる。

六百四十八番       正三位季能

      さ夜千鳥聲こそ近くなるみ潟    かたぶく月に汐や満つらむ

 夜明け前の一瞬に焦点をあわせて想像しながら歌い上げたものである。大きな自然を想定し、そこに千鳥の声を配したのである。一幅の絵のごとき趣がある。

六百四十七番       摂政太政大臣

      月ぞ澄む誰かはここにきの国や   吹上の千鳥ひとり鳴くなり

 月明の冬の浜辺に千鳥が鳴く情景はよくわかる。この歌の眼目は、「誰かはここにきの国や」にある。紀の国のこの浜辺には誰も来るはずがないという絶対的な孤独感の中で表現されているのである。

六百四十六番       祐子内親王家紀伊

      浦風に吹上のはまのはま千鳥   波立ち来らし夜半に鳴くなり

 語順がギクシャクしている。観念的な歌で特別な感動も沸いてこない。自然の情景描写ではあるが作者の意図が伝わってこない。

六百四十五番    後徳大寺左大臣

      夕なぎにとわたり千鳥波間より   見ゆるこじまの雲に消えぬる

 千鳥をおおきな風景の中で捉えているのがおもしろい。歌全体に動きがあり、その動きの中で千鳥の群舞が次第に消えてゆく寂しさのようなものが余情としてかもし出されている。風景としても面白い。

六百四十四番    源重之

      白浪にはねうちかわし濱千鳥    かなしきものはよるの一聲

 本歌は「白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月」(古今四)である。実景とは思われない白浪、濱千鳥を思いつつ詠じたものである。下の句に説得力が欠けている。

六百四十三番    能因法師

      夕されば汐風越してみちのくの    野田の玉川ちどり鳴くなり

 能因の歌については、古来、さまざまな議論をよんでいる。この歌も、実際に見ているのではなく、歌枕としての野田の玉川を詠じたものである。想像の歌としての限界のようなものを感じてしまう。

六百四十二番    伊勢大輔

      行く先は夜更けぬれど千鳥鳴く   佐保の河原は過ぎうかりけり

 透明感のある世界が想像される。しかし、赤人の歌に比すると自己の心情がその歌の中心となって、そこから自然の美しさが描かれるという仕掛けになっている。故に、赤人の歌のような美しさはない。ただし、人間的なものがかもし出される。

六百四十一番    山部赤人

      うばたまの夜のふけ行けば     楸おふる清き川原に千鳥鳴くなり

 万葉の代表歌である。「千鳥鳴くなり」が「千鳥しば鳴く」であったり、たしょうの違いがある。新古今集の選者たちの世界での言葉との違いであろう。この場合は、「しば鳴く」のほうが、実景のイメージが明確になってくるであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。