DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
六百四十番     皇太后宮大夫俊成

      ひとり見る池の氷に澄む月の    やがて袖にもうつりぬるかな

 孤独の悲しみを静かに味わい、そして、その悲しみの中に沈潜している作者の心の世界が、月、氷とのかかわりの中で深められていくのである。こういうダイナミックな精神のあり方を作者はよりいっそう深めるのである。

六百三十九番    藤原家隆朝臣

      滋賀の浦や遠ざかりゆく波間より   氷りて出づるありあけの月

 冬の美しさをイメージとして思い浮かべた時に作られてゆく風景である。現実に存在する風景ではない。美を構築していくときに造形される世界である。こういった美は、新古今の時代の人々には共有されていた。

六百三十八番    式子内親王

      見るままに冬は来にけり鴨のゐる   入江のみぎは薄氷りつつ

 素直なすっきりとした情景の描写である。このような客観的な描写力があるからこそ歌に生命力が宿るのである。特に「薄氷りつつ」によってその風景は具体的なイメージを獲得することになるのである。

六百三十七番    前大僧正慈円

      網代木にいさよふ波の音ふけて   ひとりや寝ぬる宇治のはし姫

 この歌も「もののふの八十氏川の網代木にいさよふ波の行方知らずも」(万葉三)を本歌としている。ただし、この歌は、前歌のごとく宇治の橋姫とのかかわりで作られている。都人の歌枕や伝説の世界への憧れがよくわかる。

六百三十六番    太上天皇

      橋姫のかたしき衣さむしろに    待つ夜むなしき宇治のあけぼの

 本歌は「さむしろに衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」(古今十四)源氏物語の世界でもある宇治の橋姫を歌ったものであり、歌枕、名所を読み込むことの範疇から逸脱したものではない。「あけぼの」の情景を描写しているところに新しさがある。

六百三十五番    摂政太政大臣

      かたしきの袖の氷もむすぼほれ    とけて寝ぬ夜の夢ぞみじかき

 本歌「とけて寝ぬ寝覚め寂しき冬の夜に結ぼほれつる夢の短さ」(源氏物語 朝顔)によりかかりすぎている。この世界からの脱却が見られない。

六百三十四番    摂政太政大臣

      水上やたえだえこほる岩間より    きよたき川にのこるしら波

 清流と氷と波が作り出す冷たくもあり清らかな透明感のある世界である。その中での動きや音が伝わってくる。一幅の絵のごとき世界が展開している。

六百三十三番    摂政太政大臣

      枕にも袖にも涙つららゐて   むすばぬ夢をとふあらしかな

 623番に比して、この歌は観念的になっている。冬の寒さの中に心も冷めて、せめて、思いだけでもと考えていても、嵐の音に夢さえたどることができないのである。(定・隆)の推がある。夢と現実とのギャップが面白いのである。

六百三十二番    摂政太政大臣

      消えかえり岩間にまよふ水の泡の    しばし宿かる薄氷かな

 山川の水の流れに見入った思いが伺える歌である。水の泡がわずかな時間とどまる薄氷への着眼がおもしろい。自由な発想での歌作りがなんとも魅力的である。

六百三十一番    皇太后宮大夫俊成

      かつ氷りかつはくだくる山河の   岩間にむせぶあかつきの聲

 「岩間にむせぶ」が少々観念的のような気がする。しかし、これは、「滝水凍咽流不得」(白楽天)によったと古大注にはある。冬の山河の風情を俊成の眼でしかと捉えて歌いこんだ点がよい。



          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。