DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
六百三十番     守覚法親王

      立ちぬるる山のしづくも音絶えて   まきの下葉に垂氷しにけり

 冬の寒々とした一こまが眼前に浮かんでくる歌である。「まきの下葉がに垂氷しにけり」が独自の世界を構築している。この歌の本歌は「足引きの山の雫に妹待つと我たち濡れぬ山の雫に」(万葉集)である。この本歌を冬と見立てて作り上げたものである。

六百二十九番    守覚法親王

      むかし思ふs夜の寝覚の床さへて   涙もこほるそでのうえかな

 まさに新古今の調べの歌である。むかしの思いがどの程度なものかもう少し具体性があればと思う。「涙もこほるそでのうえかな」からは、作者の美を構築する意欲がうかがえるのである。

六百二十八番    康資王母

      あづま路の道の冬草繁りあひて    跡だに見えぬわすれ水かな

 「跡だに見えぬわすれ水かな」には都人への思いがある。古大注のように「文をくれない都人を恨む心がある」というのである。冬枯れの風景は的確にとらえている。

六百二十七番    西行法師

      寂しさに堪へたる人のまたもあれな   庵ならべむ冬の山里

 寂しさに堪えられない自分を見つめ、出家した身のぎりぎりにおいて作っている歌である。人間への回帰といったものを強く感じさせてくれる。こういう思索的自己凝視を歌として作るすごさを西行から感じている。

六百二十六番    大納言成通

      冬深くなりにけらしな難波江の   青葉まじらぬ蘆のむらだち

 「冬」の景は蘆の葉が枯れ、群立ちしている様子なのであろうか。「青葉まじらぬ」によってむしろイメージの世界が豊かになり、現実の荒涼たる冬景色を見ることになる。絵画的雰囲気が漂う歌である。

六百二十五番     西行法師

      津の国の難波の春はゆめなれや   蘆のかれ葉に風わたるなり

 本歌は「心あらむ人に見せばや津の国の難波あたりの春のけしきを」(後拾遺 一)この本歌を思いながら、眼前の冬景色のわびしさを詠じたものである。幽玄の世界とはまさにこのようなものであったのだろう。

六百二十四番     和泉式部

      野べ見れば尾花がもとの思草    かれゆく冬になりぞしにける

 「思草」は、女郎花の異名とも、竜胆の異名ともいう。枯野の風景を尾花、思草に焦点を当てて大きく捉えたすっきりした詠みぶりとなっている。本歌があると古大注にはあるが、そんなことは問題にならないであろう。

六百二十三番     坂上是則

      影さへに今はと菊のうつろふは   波のそこにも霜や置くらむ

 詞書に「大井河に行幸侍りける日」とあるので、「影さへ今は・・・」は、川面に映じる菊である。その姿が色あせていくのは波の底に霜が置くからだろうと推測したのである。古今集特有の詩精神といってよいだろう。

六百二十二番     中納言兼輔

      菊の花手折ては見じ初霜の   置きながらこそ色まさりけれ

 贈答歌の一種のごとき趣がある。この歌の奥に物語のありそうな歌である。霜の白と菊の花とが映り合う歌となっている。

六百二十一番     延喜御歌

     時雨つつ枯れゆく野べの花なれば   霜の籬に匂ふ色哉

 「菊合せ」の歌と詞書にある。枯れ行く風情の中に美を感じている点が選者の評価を得たのであろう。霜の白さと対照してさまざまな色が想像される。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。