DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
六百二十番      中納言家持

     鵲のわたせる橋に置く霜の    しろきを見れば夜ぞ更けにける

 (有・定・隆・雅)の選がある。この歌が、新古今和歌集時代の人々にとってひとつのモデルとなっていたのではなかろうか。霜夜の寒々とした中に美を見出し、さらに、中国の故事にちなんだ物語性がこの時代の人々の共感を呼んだのであろう。

六百十九番      曾禰好忠

     草のうへにここら玉ゐし白露を    下葉の霜とむすぶ冬かな

 上と下との対比がこの歌の眼目となっているのであろうか。玉のごとき白露の秋と霜の冬とが対照的である。その両者の美なる世界を作り上げている作品である。

六百十八番      前大僧正慈円

     霜さゆる山田のくろのむら薄    刈る人なしにのこるころかな

 冬の荒涼とした世界を自分の中で確かに描写している。「刈る人なしにのこるころかな」が特に印象深いものとなっている。「霜さゆる」が現在の私には実感として伝わってこないので観念的に聞こえてしまう。

六百十七番      皇太后宮大夫俊成女

     霜がれはそことも見えぬ草の原    たれに問はまし秋のなごりを

 本歌は「尋ぬべき草の原さへしも枯れて誰にとはまし道芝の露」(狭衣物語二)冬の草原の荒涼とした世界を本歌とのかかわりの中で深めていったもので秋の世界との対照から寂しさはいっそう募ってくるのである。

六百十六番      藤原清輔朝臣

     君来ずは一人や寝なむささの葉の    み山のそよにさやぐ霜夜を

 本歌とはまったく違った世界を歌ったもので、本歌取りの技法を用いたというのにははばかられそうである。ひとり寝の寂しさを掻き立てるものとしてのささの葉のざわめきであるのだ。

六百十五番      摂政太政大臣

     笹の葉はみ山もさやにうちそよぎ    氷れる霜を吹くあらしかな

 人麿の「笹の葉はみ山もさやにさやげども我は妹思ふ別れ来ぬれば」によっているのは明白である。そのときの風景を想像して風を嵐としたものである。歌そのものの実体が飛んでしまっている。

六百十四番      太上天皇

     冬の夜の長きを送る袖ぬれぬ    あかつきがたの四方のあらしに

 情緒的な歌で具体性が乏しい。勿論、貴族趣味的なものである。このような歌を認めるようなサロンが存在していたからであろう。本歌は「冬の夜の長きを程にしも暁がたの鶴の一声」(元真集)である。また、源氏物語の須磨の巻「枕をそばだてて四方の嵐を聞き・・・」などともかかわる。

六百十三番      藤原道信朝臣

     さ夜ふけて聲さへ寒きあしたづは    幾重の霜か置きまさるらむ

 冬の寒々とした情景が聴覚的なものをともなって表現されている。たづの白、蘆の枯れ枝、そして、霜の白さ。それらを透明なベールでつつみ、鶴の鳴き声が響いているのである。美の構築がなされている。

六百十二番      源重之

     夏刈の荻の古枝は枯れにけり     群れ居し鳥は空にやあるらむ

 荻の枯れたはらを思いながらそれならそこに居た鳥はどうしたのだろうと思いをはせたもので、古今集的な香りがする。作者の鳥への特別な気持ちが理解できないので深く伝わってこない。

六百十一番      法印幸清

     かたしきの袖をや霜にかさぬらむ    つきに夜がるる宇治の橋姫

 本歌は「さむしろに衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」(古今十四)である。本歌をさらにその理由として「月に夜がるる」(月があまりに明るくて目立つので男が来ない)としているのである。宇治の橋姫の世界に心惹かれる人は多い。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。