DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
六百十番       藤原雅経

     影とめし露のやどりを思ひ出でて    霜にあととふ浅茅生の月

 時間の推移を中心にすえて月を詠じているのである。秋から冬への変化を、霜と月の住家として捉えたもである。奇抜で面白いが、それだけの話となっているのであろう。

六百九番       右衛門督通具

     霜むすぶ袖のかたしきうちとけて    寝る夜の月の影ぞ寒けき

 ひとり寝の悲哀を歌ったものであるが、どのように上手に歌っても観念的なものとなってしまうのはいたしかたがなかろう。

六百八番       皇太后宮大夫俊成女

     冴えわびてかむる枕に影見れば   霜深き夜のありあけの月

 有明の月を中心とした素材で貴族たちの共通のものである。しかし、作者はその観念を超えたところで詠じているのである。霜深き夜の有明の月を凝視している作者の姿が浮かび上がってくる。

六百七番       藤原清輔朝臣

     冬枯れの森の朽葉の霜の上に    落ちたる月のかげのさむけさ

 最後の「さむけさ」が問題となる歌であろう。静かに感情を抑えて歌い上げている。丹念に歌ってきて、最後にその思いが吐露されているのである。この押さえ切れない感情表現がこの歌の持ち味である。

六百六番       殷富門院大輔

     我が門の刈田のおもにふす鴫の   床あらはなる冬の夜の月

 「おもに」は「ねやに」と古大注にはある。冬の月の冴え冴えとしたイメージが伝わってくる。「床あらはなる」の語が具体性に欠ける。作為的になりすぎている。冬の感じはよく出ている。

六百五番       式子内親王

     風さむみ木の葉晴れゆく夜な夜なに   のこる隈なき庭の月かげ

 木枯らしによって木の葉は散ってゆく。残っている月の光が冴え冴えと庭に存在するという気持ちである。上の句の動に対して下の句の動かぬ姿が印象的である。してみると、「夜な夜なに」が生きてくるのであろう。冬を象徴する風景画のような歌である。

六百四番       藤原雅経

     秋の色をはらひはててやひさかたの   月の桂にこがらしの風

 智の世界に興じている様子が伝わってくる。残らず木の葉を散らし、今は月の桂をも散らすようにこがらしが月に向かって吹いているというのである。智が勝ちすぎているようである。

六百三番       西行法師

     をぐら山ふもとの里に木の葉散れば   梢に晴るる月を見るかな

 眼前の光景を素直に表現したものである。こういうすっきりとした歌いぶりも作者の魅力である。難解な言葉は何もないが、風景の美しさは絵画的に伝わってくる。

六百二番       前大僧正慈円

     もみぢ葉はおのが染めたる色ぞかし   よそげに置ける今朝の霜かな

 もみぢを赤く染めたのは霜。しかし、今朝はそのことと関係のないように、真っ白に降りている。霜とは面白いものだという気持ちである。紅と白との対照を眼目とした面白さを狙ったものである。しかし、擬人化をはじめとして、智に走りすぎているきらいがある。遊びの世界に浸っている歌である。

六百一番       曾禰好忠

     露霜の夜半におきゐて冬の夜の    月見るほどに袖はこほりぬ

 露霜のが「おきゐて」にかかる有心序、冬の夜のさえざえとした思いは伝わってくる。「袖のこほりぬ」はオーバーな表現ではあるがそんな思いであったのだろう。こういう表現の中に新古今和歌集的美の構成を見ることができるようだ。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。