DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
六百番        良暹法師

      今はとて寝なましものをしぐれつる   空とも見えず澄める月かな

 名残惜しさを違った角度から捉えている歌である。ずっと待っていたのに寝ようと思った頃、意外にもつきが見えてきた。その思いを歌っているのである。心の中の思いと風景とがよく理解できる歌である。

五百九十九番     寂蓮法師

      たえだえに里わく月のひかりかな    時雨をおくる夜半のむら雲

 「時雨をおくる」は、時雨を降らすの意味。「里わく月のひかりかな」が特別に凝った思いを歌ったものである。この情景は理解できる。時雨と月の組み合わせに新古今時代の美意識を見ることができる。

五百九十八番     源具親

      晴れ曇る影をみやこにさきだてて    しぐると告ぐる山の端の月

 散文めいた歌である。説明(理屈)に終始しているような感がある。時雨に変化していく山の端の月を歌っているのであるが、その美しさがイメージ化できていない。

五百九十七番     源具親

      今よりは木の葉がくれもなけれども   時雨に残るむら雲の月

 機知を求めての歌となっているが、その仕掛けが明らかになった時は、即、味わいが失われてしまう類のものであろう。木の葉がくれと雲の月の対比であるが、余情は少ない。

五百九十六番     源泰光

      さだめなくしぐるる空の叢雲に   いくたび同じ月を待つらむ

 (有・定・隆・雅)の推挙がある歌である。時雨の降る情景を端的に表現し、その美しさを求めて風雅を楽しむ。満たされない思いを持ちながら、夢の世界を持ち続ける風雅の心がある。そういう余情を楽しむ歌となっている。

五百九十五番     藤原定家朝臣

      ながめつついくたび袖にくもるらむ   時雨にふくる有明の月

 上の句と下の句との関係において言い知れぬ余情がかもし出されている。断定していない点、言い切っていないことによる効果といったものであろう。恋の悲しい物語の世界も有明の月の世界もさびしく静かに夜は更けてゆくのであろう。

五百九十四番     右衛門督通具

      霜氷る袖にも影は残りけり     露よりなれし有明の月

 技巧をこらすというよりは貴族の観念の中での遊びに興じているのであろう。涙の露に光る有明の月をさらに霜として捉えなおしている点に趣があるわけだが、貴族社会という枠をはずしたときには陳腐なものとなってしまう。

五百九十三番     宣秋門院丹後

      吹きはらふ嵐の後の高峰より    木の葉くもらで月や出づらむ

 素直な想像の歌である。勿論、嵐と月の静寂さが対照的となっている。「木の葉くもらで」は、言葉が足りない。嵐と木の葉をイメージとしているだけに月の美しさが際立つという仕掛けがなされている。

五百九十二番     中務卿具平親王

      もみじ葉をなに惜しみけむ木の間より   漏りくる月は今宵こそ見れ

 理屈っぽさが目に付くが、魅力あるものとなっている。紅葉の美しさをおもかげとしながら、さらに、紅葉のないだけに、月の美しさを見ているのである。寂しさの中に見つけた一瞬の豊かさのようなものである。

五百九十一番     源信明朝臣

      ほのぼのと有明の月の月影に     紅葉吹きおろす山おろしの風

 歌そのものが稚拙である。「ほのぼのと」の雰囲気と全体が調和していない。さらに、「月」「おろす」が繰り返されている点はどうもよろしくない。しかし、この歌を推薦した選者がいたということをどう解釈したらよいか。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。