DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
五百九十番      二条院讃岐

      世にふれば苦しきものをまきの屋に   やすくも過ぐる初時雨かな

 戦乱等により生きることの苦しさが募って、諸行無常の世界を思わざるを得ないのであるが、そんな折にふと聴く時雨の音になんともいえない安らぎを感じたのである。「やすやすと通り過ぎて行く」という古大注も分かるが、作者の心の安らぎがあるのだと思う。

五百八十九番     入道左大臣

      まきの屋に時雨の音のかはるかな   紅葉や深く散り積るらむ

 「まきの屋」は、真木の板で葺いた板葺きや。紅葉をめでる作者の気持ちが素直に伝わってくる。静かに、しかし、雅を忘れずに住む人の心がよくわかる。味わいのある歌となっている。

五百八十八番     俊恵法師

      み吉野の山かき曇り雪ふれば    ふもとの里はうちしぐれつつ

 歌論集の中にも出てくる。俊恵の気持ちを込めないで、客観に徹して歌おうとしている精神は理解できるが、そこに新鮮なものがない。別の言い方をするなら、詩的精神がそこに見られないのであろう。

五百八十七番     源具親

      今はまた散らでもまがふ時雨かな   ひとりふりゆく庭の松風

 上の句は、時雨と木の葉の散る音とのかんけいについて、今までの考えと違うことが表明され、下の句はその理由となっている。松籟をさびしく聞くわび住まいの身には、その音は時雨の音につながっているのである。

五百八十六番     道因法師

      晴れ曇り時雨は定めなき物を    ふりはてぬるはわが身なりけり

 暗いイメージのある時雨と対照してさらに暗く老いを迎え確実に老いてゆくわが身を嘆く作者の姿は印象的であり、ユーモラスでさえある。法師として味わいのある歌を作っている。

五百八十五番     西行法師

      秋篠やとやまの里やしぐるらむ    生駒のたけに雲のかかれる

 発想そのものは、万葉集以来よくある歌でめずらしいものではない。しかし、地名と時雨との組み合わせによって、なんともいえぬ味わいが出てくる。言葉の魔力を思わざるを得ない。定・隆・雅の推挙がある。

五百八十四番     二条院讃岐

      折こそあれながめにかかる浮雲の    袖も一つにうちしぐれつつ

 満たされぬ恋の思いを現在の風景とのかかわりで歌ったものである。観念の世界からは抜け出せないが、発想そのものはおもしろい。

五百八十三番     和泉式部

      世の中に猶もふるかなしぐれつつ    雲間の月のいでやと思へど

 技巧を凝らして時雨を詠じている。こういう技巧を楽しむ精神はまさに古今集の時代である。新古今集の時代から見ると優雅であったといえるであろう。しかし、この精神は哲学とは違っていて、感覚的である。

五百八十二番     人麿

      時雨の雨まなくし降ればまきの葉も   争ひかねて色づきにけり

 おおらかな読みぶりである。時雨の寂しさを歌うという観念的なものではない。時雨の強さのようなものを感じる。槇の葉さえ紅葉しつつあるように思える。自然の営みに感動した歌で、大柄である。

五百八十一番     太上天皇

      深緑あらそひかねていかならむ    間なくしぐれのふるの神杉

 観念の世界において杉に降る時雨を思いやった歌である。そのために実感は乏しい。遊びの歌となってしまっている。本歌は、「時雨の雨まなくし降れば槇の葉も争ひかねていろつきにけり」(万葉十)

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。