DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
五百八十番      前大僧正慈円

      やよ時雨もの思ふ袖のなかりせば   木の葉の後に何を染めまし

 歌の背後の物語の世界を推測するような歌となっている。時雨の季節感はあるが、そのむこうに華やかな明るい世界を思いやることができる。勿論、それは恋の世界であることが推測できる。

五百七十九番     後白河院御歌

      まばらなる柴のいほりに旅寝して   時雨に濡るるさ夜衣かな

 素直によどみなくすっきりとした歌いぶりである。時雨に濡れるひとり寝の寂しさが表現されている。「まばらなる柴」という表現が特にこの歌を際立たせている。こういう言葉は実感がないと歌えないだろう。

五百七十八番     清原元輔

      冬を寒みまだき時雨とおもひしを   堪へざりけりな老の涙も

 冬の季節感と老いへの悲哀がよく表現されている。冬にもなりきらないのにまだ老年にもならないのに老いへの悲しみの涙が出るというのである。作者の悲哀感は共有することができる。

五百七十七番     能因法師

      時雨の雨染めかねてけり山城の   ときはの杜のまきの下葉は

 本歌は「時雨の雨まなくし降れば槇の葉も争ひかねて色づきにけり」(万葉集十)
 槇の下葉までは染めることができないという本歌を一歩進めて、ときはの杜に敬意を表したのであろう。しかし、本歌のほうが味わいがある。

五百七十六番     中納言兼輔

      時雨降る音はすれども呉竹の   などなよとともに色もかはらぬ

 古大注によると屏風歌で慶祝の意味を含むとある。上の句は、時雨とともに万物が冬の景色となるという前提に立っている。下の句は、普遍の緑を褒め称えているのである。その対照の妙といったらよかろう。

五百七十五番     中務卿具平朝臣

      こがらしの音に時雨を聞きわかで   紅葉にぬるる袂とぞ見る

 実感とも思われる歌である。理屈のにおいのする歌である。紅葉にぬるる袂という点がよくわからない。涙とのかかわりについて古大注では関係を否定するが、イメージとしては当然つながっている。

五百七十四番      よみ人知らず

      神無月しぐれ降るらし佐保山の    まさきのかづら色まさりゆく

 時雨の頃の風景を率直に詠じている。時雨により色を深くする。そんな感動をすなおによみこんだものである。

五百七十三番      藤原隆信朝臣

      雲晴れてのちもしぐるる柴の戸や   山風はあらふ松のしたつゆ

 「山家時雨」と詞書にあるとおり、その風情を三つの景としてとらえている。雲間のひかり、時雨の暗さ、そして、近景の松からのしずくと。しかし、そのかかわりが少々希薄となっている。

五百七十二番      清輔朝臣

      柴の戸に入日の影はさしながら    いかにしぐるる山辺なるらむ

 庵の対照的な風景を詠じたものである。時雨の頃の特徴的な風景である。夕日の美しい光と時雨の暗いイメージが対照をなしている。「庵が山辺にあると見る説と遠く山辺を見るという二説がある」というが、どちらでもよかろう。

五百七十一番       前大僧正覚忠

      神無月木々の木の葉は散りはてて    庭にぞ風のおとは聞ゆる

 木枯らしの蕭々と吹くさまに冬の到来を認識しているのである。「風のおと」のみの冬の荒涼とした世界がうかがえるが、新しさはない。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。