DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
五百七十番        西行法師

      月を待つたかねの雲は晴れにけり    こころあるべき初時雨かな

 上の句の事実をもとに自分の心を投影しながらの擬人化である。下の句がいっそう歌を豊かなものとしている。「初時雨」への作者の思い入れが伺える歌である。

五百六十九番       津守国基

      いつのまに空のけしきの変わるらむ    はげしき今朝の木枯の風

 木枯らしが吹き始める時の風情を正確に歌っている。気が付くと木枯らしが吹いていたということになる。上の句のゆったりした感じが果たしている役割は大きい。特にいぶかしげな様子が下の句と対照をなしている。

五百六十八番       法眼慶算

      時しもあれ冬は葉守の神無月    まばらになりぬもりの柏木

 冬枯れの杜を理屈っぽく歌ったものである。杜の柏木には、源氏物語のイメージもあるのだろうか。柏木の巻の行く先はさびしい風景である。

五百六十七番       藤原資隆朝臣

      時雨かと聞けば木の葉の降るものを   それにも濡るるかが袂かな

 繊細なという表現がぴったりとあてはまる。それにしても、「時雨かと聞けば木の葉の降るものを」というその生活はどんなものであったのだろうか。静寂の中に自然を感じる心であろうか。

五百六十六番       宮内卿

      から錦秋のかたみやたつた山    散りあへぬ枝に嵐吹くなり

 秋の名残の紅葉が木枯らしによって散ってしまう。その一瞬を丁寧に書きとめた歌である。そのわずかな時間の美しさを歌いとめている。本歌は「唐錦枝にひとむら残れるは秋のかたみを絶たぬなるべし」(拾遺四)

五百六十五番       祝部成茂

      冬の来て山もあらはに木の葉降り    のこる松さへ峯にさびしき

 「山もあらはに木の葉ふり」がとても新鮮な感覚である。山肌の荒々しさが取り上げられているのである。この新鮮さのもとは、古大注によると「陶淵明」の「冬嶺秀孤松」から来ているという。

五百六十四番       藤原秀能

      山里の風すさまじき夕暮れに   木の葉みだれてものぞ悲しき

 冬の山里の夕暮れは寂しい。木枯らしに木の葉が乱れ飛ぶさまには心も滅入る。観念の世界における発見が見られないのが残念である。

五百六十三番       信濃

      しぐれつつ袖もほしあへずあしびきの   山の木の葉に嵐吹くころ

 冬の到来のさびしさと自然の景観との一体感はよく伝わってくる。観念の世界にとっぷりと浸かっている歌である。

五百六十二番       七條院大納言

      初時雨しのふの山のもみじ葉を    嵐吹けとは染めずやありけむ

 「初時雨」「しのふ山」「もみじ葉」とそろえば、ひとつの美的な世界が形成されてゆく。しかし、下の句になると一転して理屈が中心となってしまう。こういう理屈を機知としてユーモアの世界で共感しあう雰囲気が形成されていたのであろうが、長続きはしない。

五百六十一番       藤原雅経

      移りゆく雲にあらしの聲すなる    散るかまさ木のかづらきの山

 単純な詠みぶりではあるが、かづらき山の葛の葉が木枯らしに空中へと舞い上げられている風景を想像することができる。単純さも大切な要素である。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。