DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
五百五十番     前太政大臣

      なべて世の惜しさにそへて惜しむかな   秋より後の秋の限りを

 「閏九月盡のこころを」という詞書の通りである。秋の終わりを悲しみながら、一方では機知の世界を楽しみに興じているのである。貴族たちの生活ぶりが推測できる。

五百四十九番    守覚法親王

      身にかへていざさは秋を惜しみ見む   さらでももろき露の命を

 覚悟といったらよかろうか、そんな決心が伝わってくる。作者の真剣な思いが読むものを揺さぶる。秋の終わりの終焉をしかと見ようとする厳しい精神に裏付けられて快い。

五百四十八番     能因法師

      かくしつつ暮れぬる秋と老いぬれど    しかずがに猶物ぞ悲しき

 老人のため息が伝わってくる歌である。年も暮れ、大自然の推移の中で老いてゆくことはよくわかる気がするが、そうはいっても物悲しい。理性と感性のはざまの中で揺らぐ歌である。

五百四十七番     能因法師

      夏草のかりそめにとて来しかども    難波のうらに秋ぞ暮れぬる

 贈歌であるので(詞書より)道済との関係がはっきりしないと味わうことはできない。ついちょっとと思いつつも時間の推移の速さを思う気持ちはよくわかる。

五百四十六番     前大納言公任

      打ちむれて散るもみぢ葉を尋ぬれば   山路よりこそ秋はゆきけり

 春はどこから来るか。秋はどこへ去っていくか。作者たちのこのような関心は自然との深い結びつきから生まれる。自然そのものが自分たちであるという認識だろう。山路から秋は立ち去った。だから、紅葉を見ることができないと戯れたのである。

五百四十五番     権中納言兼宗

      行く秋の形見なるべきもみぢ葉も   明日は時雨と降りやまがはむ

 秋の終わりの寂しさはまさにこのようなものであろう。美しいものもすべて失われて寂しい時雨と流されてゆくのである。そのような情緒を観念的ではあるが歌い上げているのである。

五百四十四番     摂政太政大臣

      立田姫いまはのころの秋かぜに    しぐれをいそぐ人の袖かな

 「袖を染める時雨とは紅涙のこと。時雨が今は染むべき葉もなくなったので人の心を染める意。暮秋には悲傷にたえかねて、紅涙があわただしく落ちる」と古大注にはある。説明を加えなければ理解できないような歌であるのだろう。

五百四十三番     権中納言公経

      もみぢ葉をさこそあらしの拂ふらめ   この山もとも雨と降るなり

 詞書によると贈答の歌である。紅葉の落下を思いやりつつ、自分のところにも雨のように降ってくるというのである。雨は冬であると同時に時雨の意味でもある。

五百四十二番     権中納言長方

      あすか川瀬々に波よるくれないや   葛城山のこがらしのかぜ

 眼前の美なる世界とそのもとを思う想念の世界と対照が詩的世界を構築するのであろうか。対照の世界がモチーフとなるのは古今集もそうであるが、詩の精神として確乎たるものなのであろうか。

五百四十一番     柿本人麿

      飛鳥川もみじ葉ながる葛城の   山のあきかぜ吹きぞしくらし

 大自然の中に織り成される美の世界を素直に歌い上げている。もみじ葉が流れる美しさとそのもとにある山の風の状況を思いやっているのである。美を感じる心の豊かさを思う。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。