DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
五百四十番      二条院讃岐

     散りかかる紅葉の色は深けれど   渡ればにごる山がわの水

 紅葉の色の濃さ、深さと川の浅いことを対照としたもので頓智のようなおもしろさがある。それを狙ったがために美しい素材も色あせてしまったのが残念である。

五百三十九番     前参議親隆

      鶉鳴く交野に立てる櫨紅葉   散りぬばかりに秋風ぞ吹く

 交野という物語的世界を背景にして風景画は成立している。聴覚と視覚に誘われて秋のおわりのものがなしさもその向こうにあるといった歌である。櫨紅葉が中心となった歌である。

五百三十八番     西行法師

      松にはふ正木のかづら散りにけり   外山の秋は風すさぶらむ

 秋の終わりを表す正木の葛もちってしまった。これから山奥では、風だけが吹きすさぶ厳しい冬となるという余情を含んだ歌である。新しい境地を作り上げている。本歌の「深山には霰降るらし外山なる正木の葛色づきにけり」(古今ニ)を越えた歌となっている。

五百三十七番     藤原家隆朝臣

      露時雨もる山かげのした紅葉    濡るとも折らむ秋のかたみに

 秋も終わる、その秋の美しかった思い出の品を時雨や露に濡れても折り取りたいというその愛惜の思いこそ作者の感動を揺り動かすのである。こういう繊細な思いこそ歌の世界をより深いものとしているのである。

五百三十六番     春宮権大夫公継

      もみぢ葉の色にまかせて常磐木も   風にうつろふ秋の山かな

 本歌は「秋くれど色も変わらぬときは山よその紅葉を風ぞかしける」(古今七)常磐木も風に紅葉が飛ばされてきて、紅葉を身につけて変わっていくという理屈っぽい面白さがある。しかし、本歌からの発展性が乏しい。

五百三十五番     曾禰好忠

      人は来ず風に木の葉は散りはてて   夜な夜な虫の声よわるなり

 歌というよりは、つぶやきのごときものである。推薦をする人がいないのも分かる気がする。秋の終わりの寂しさややるせなさが伝わってくる。「人は」「木の葉は」「虫は」と三つ並べた変わった形であると古大注にある。

五百三十四番     式子内親王

      桐の葉もふみ分けがたくなりにけり   かならず人を待つとならねど

 式子内親王の世界が表現されている。「かならず人を待つとなけれど」にはひそやかな思いが静かに表現されている。それにしても、「桐の葉もふみ分けがたくなりにけり」という新鮮な表現に感動する。紅葉と違って大きな桐の葉さえも取り除くことのできないわび住まいが伝わってくる。

五百三十三番     源俊頼朝臣

      故郷は散るもみぢ葉にうづもれて   軒のしのぶに秋風ぞ吹く

 屏風歌である。イメージを美化して作り上げているのである。秋の風情が美しく描かれている作品である。しかし、それ以上のことはないようである。

五百三十二番     藤原定家朝臣

      時わかぬ浪さへ色にいづみ川    ははその森にあらし吹くらし

 本歌は「草も木も色変われどもわたつみの波の花にぞ秋なかりける」(古今五)を受けて、いづみ川によって浪にも紅葉によって色がついているというのである。本歌があるからこそこの作品の風景はいっそう強く印象に残るのである。単なる言葉の遊びとは違う。

五百三十一番     摂政太政大臣

      柞原しづくも色やかはるらむ    森のしたくさ秋ふけにけり

 古今的な発想で新鮮味はない。この歌から伝わってくるイメージも明確ではない。「柞原」の「しづく」がどのようにかかわるのか具体性がないために明確にならない。下の句についても同様のことが言える。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。