DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
五百三十番      宮内卿

      立田山あらしや峯によわるらむ    わたらぬ水も錦絶えけり

 素材といい、発想形式といい新鮮味に欠けていることは一目瞭然である。理屈を中心とした古今的な発想である。しかし、この歌には、新鮮な感覚がある。場面が絵のごとく浮かび上がってくるという点に作者の面目がある。

五百二十九番     曾禰好忠

      入日さす佐保の山べのははそ原    曇らぬ雨とこの葉降りつつ

 ははそ・・・こなら、くぬぎの異名とある。遠近感の明確な歌で、時雨の頃の風景の一情景をイメージ化している作品である。光と影が交錯し、木の葉に落ちる雨音も聞こえてこようかと思われる。

五百二十八番     藤原輔尹朝臣

      思ふことなくてぞ見まし紅葉を    あらしの山のふもとならずは

 あらしにこの紅葉も散るということを考えずに美しい紅葉を見たいというのである。否定的な描き方からその美しさをたたえるという手法は業平の「桜」の花いらいのものであろう。

五百二十七番     皇太后宮大夫俊成

      心もや紅葉はすらむたつた山     松は時雨に濡れぬものかは

 俊成の歌としては、理屈っぽい。観念的でもある。たつた山の紅葉という素材もありあふれていて俊成らしい新鮮な部分がない。題詠という形式の中ではいたし方がなかったのであろうか。

五百二十六番      太上天皇

      鈴鹿川ふかき木の葉に日かずへて   山田の原の時雨をぞ聞く

 「ふかき木の葉に日かずへて」が趣がある。上流で紅葉を散らしたと同じ時雨の音を、流れてくる川にたまる落葉の上に聞くという古大注の解釈がよく理解できる。時の経過の中にしみじみとした味わいがある。

五百二十五番      八條院高倉

      神なびのみむろの梢いかならむ   なべての山も時雨するころ

 本歌は「神なびのみもろの山にいはふ杉思ひ過ぎめや苔むすまでに」(万葉三)とあるがよくわからない。
 「神なびのみむろ」という言葉は、勿論、「なべての山」に対している。どの山も時雨の中に美しい紅葉の頃、どんなに神の加護により美しく紅葉しているかというのである。

五百二十四番      高倉院御歌

      薄霧のたちまふ山のもみじ葉は      さやかならねどそれと見えける

 上の句のイメージは明確で新鮮である。薄霧という点がとてもよい。その中に見え隠れする紅葉も美しい。下の句は説明になってしまっている点が残念である。

五百二十三番      中務卿具平親王

      いつのまに紅葉しぬらむ山ざくら     昨日か花の散るを惜しみし

 古大注には「昨日こそ早苗・・・」(古今四)を本歌とするとある。ただし、その本歌取りの技法がなくとも意味合いは通じる。素直に季節の移り変わりへの感動が表現されているのである。だからといって、取り立てていうところはない。

五百二十二番      寂蓮法師

      鵲の雲のかけはし秋暮れて    夜半にや霜や冴えわたるらむ

 本歌は、勿論、「鵲の渡せる橋に置く霜のしろきを見れば夜は更けにけり」(家持集)秋の終わりの寂しさをイメージとして加えたものであり、本歌に近づきすぎたきらいはあるが、雰囲気の伝わる歌である。

五百二十一番      前大僧正慈円

      長月もいくありあけになりぬらむ     浅茅の月のいととさびゆく

 秋も終わりとなり、有明の月も何度も見た。あとに残るのは、厳しくさびしい冬である。浅茅の月はまさにその象徴といってもよいであろう。すべての美しいものは終わってゆく。その寂しさを詠じたのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。