DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
五百二十番       前大僧正慈円

      秋ふかき淡路の島のありあけに     かたぶく月をおくる浦かぜ

 特に目新しいところのない歌である。秋の終わりの夜明け近きシーンをイメージとしたものではあるが、実感のない観念の世界において詠じたものである。貴族たちの行き着いた先の世界なのであろうか。

五百十九番       春宮権大夫公継

      寝覚めする長月の夜の床さむみ     今朝吹く風に霜や置くらむ

 ひとり寝の寂しさ侘びしさの中に夜は更けてゆく。寒さが伝わってくる。外の様子を想像しながら霜や置くらむと推測したのである。新古今的な世界にとっぷりと浸かっている歌である。

五百十八番       摂政太政大臣

      きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに   衣かたしきひとりかも寝む

 本歌が思い起こされる歌である。その本歌の世界に「きりぎりすの鳴く霜夜」を配しているのである。一人さびしく秋の夜長を待つ女の心情を加えて、さらに深まりのある洗練された美的表現を極めようとしている貴族たちの様子が伺える。

五百十七番       太上天皇

      秋ふけぬ鳴けや霜夜のきりぎりす    やや影さむしよもぎゅうの月

 典型的な新古今調の歌である。秋の終わりという時期、霜夜のきりぎりすに光寂しい月を配しているのである。一腹の絵として絵画的世界が展開している。静寂な中で、終焉を前にした寂しさが漂う。

五百十六番       皇太后宮大夫俊成女

      色かはる露をば袖に置き迷ひ     うらがれてゆく野辺の秋かな

 古大注には「枯れて行く野辺の風景のわびしさに袖には紅涙が置くので野の千草の色が見られなくなるのと反対に袖は紅に染まる」とあるが、理屈の解釈でつまらない。「うらがれてゆく野辺の秋」への感動が中心にあることを忘れないようにしたい。

五百十五番       皇太后宮大夫俊成女

      とふ人もあらし吹きそふ秋は来て    木の葉に埋む宿の道しば

 本歌は「打払ふ袖も露けき床夏に嵐吹きそふ秋は来にけり」(源氏物語 帚木)である。秋が来るとともに恋人も来なくなり(飽きる)来るものとては、木の葉のみである。うず高く積もって道の芝をも埋めて入り口さえ分からなくなっているというのである。歌の世界に共感できる。

五百十四番       皇太后宮大夫俊成女

      あだに散る露のまくらに臥しわびて    鶉鳴くなり床の山かぜ

 難解な歌である。こういう歌については理屈ではなく、イメージで迫りたい。「鶉鳴くなり・・・」の歌を背景として床の山風に露の置くごとくなみだして身の置き所もなく、秋の夜長を過ごす作者のイメージであるのだ。美を作り上げた歌といってよいのだろう。

五百十三番       左衛門督通光

      いり日さすふもとの尾花うちなびき    たが秋風に鶉啼くらむ

 秋風は、勿論、飽きるを掛けている。秋の夕ぐれの風景が正確に描かれている。入日に薄がなびく様子はまさに秋。その上、秋風と鶉がさびしくなく声がする。例の鶉の歌も思い出される。秋の寂しさが伝わってくる。

五百十二番       前大僧正慈円

      秋を経てあはれも露もふかくさの   里とふものは鶉なりけり

 本歌のイメージをもとにさらに世界は広がっている。掛詞もきいている。さびしくつらい秋の世界を情緒的に詠じている。言葉の向こうにある世界を感じさせてくれる歌である。

五百十一番       大江嘉言

      寝覚めする袖さへさむく秋の夜の    あらし吹くなり松虫のこゑ

 秋の夜の寒い感触と床に聞こえてくる世界。聴覚によって作られている。あらしの中に聞こえてくるマツムシの声であるからよりいっそうのあはれさをさそうのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。