DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
五百番          よみ人知らず

      雁がねは風にきほひて過ぐれども   わが待つ人のことづてもなし

 秋風と争うように過ぎ去っていく雁。しかし、恋人からの手紙はない。その空漠感である。待ちに待つ手紙が来ないという心理において風のごとく手紙の使者である雁が去っていくのであろう。

四百九十九番       凡河内躬恒

      はつ雁の羽すずしくなるなべに    たれか旅寝の衣かへさぬ

 「たれか旅寝の衣かへさぬ」について<故郷の恋しい人の夢を見るために、誰が旅衣を裏返して寝ないものがあろうか>(古大注)とある。初秋の人恋しさがよく表現された歌である。初雁と心の内面とがつながりあう歌である。

四百九十八番       人麿

      秋風に山飛び越ゆるかりがねの    いや遠ざかり雲隠れつつ

 おおらかでゆったりとして自然をとらえている。山や雲を背景として雁の飛ぶ姿は、くよくよしたところをまったく超越しているのである。万葉歌人の特徴が明確に出ている作品である。

四百九十七番       人麿

      垣ほなる荻の葉そよぎ秋風の     吹くなるなべに雁ぞ鳴くなる

 滞りなくすっきりとした歌となっている。近景の荻の葉のそよぎに遠景の雁は声・音の世界で捉えているのである。秋の風情が素直に伝えられてくるのである。

四百九十六番       清原深養父

      鳴く雁の音をのみぞ聞く小倉山    霧たち晴るる時しなければ

 下の句は上の句の理由となっているということで、理屈めいた歌となっている。実景としてはほとんど見ることができないであろう。しかし、こういう理屈・知的な遊びの中に古今集は発展して行ったのである。

四百九十五番       曾禰好忠

      やま里に霧のまがきのへだてずは    遠方人の袖は見てまし
 本歌は「明けぬるか川瀬の霧の絶え絶えに遠方人の袖のみゆるは」(後拾遺四)による。
 霧による幻想的な世界が展開している。袖は見てましによりさらに遠方人の袖のはなやかさが透けているのである。

四百九十四番       権大納言公實
      ふもとをば宇治の川霧立ち籠めて    雲井に身ゆる朝日山かな

 本歌があるにせよ、美しい世界である。川霧にけむる宇治川と朝日山のあたりが朝日で明るくなってくる。こういう秋の終わりの風情が人々に愛好された理由はよくわかる。

四百九十三番       左衛門督通光
      あけぼのや川瀬の波のたかせ舟     くだすか人の袖のあさぎり

 本歌は「明けぬるか川瀬の霧の絶え絶えに遠方人の袖のみゆるは」(後拾遺四)による。秋霧にかすんで高瀬舟の下る姿がまさに絵画のように詠じられている。このもやった世界の美しさに共感できる人々によって支えられた作品である。

四百九十二番       太上天皇
      さびしさはみ山の秋の朝ぐもり     霧にしをるるまきの下露

 「さびしさは」と大胆に歌い上げている。秋の朝にその根拠を求めている点がおもしろい。「霧にしをるるまき」という表現が気になる。情感に流されてしまった。このところをもう少し観察すると新しい世界が展開するものと思われる。

四百九十一番       寂蓮法師
      村雨の露もまだひぬまきの葉に     霧たちのぼる秋のゆうぐれ

 絵画を見るような歌である。新古今和歌集の名歌としてそびえている感じである。静かなさびしい秋の夕べの山を霧たちのぼると動きの中に変化の相を見せているのがよい。動きがあることによってさらにいっそう静かになるのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。