DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
 

     五十番       康資王母
   梅散らす風も越えてや吹きつらむ 香をれる雪の袖にみだるる

  詞書に「二月雪落衣といふことをよみ侍りける」とある。朗詠集の一節をイメージ化したものである。 わが頭に挿した梅を散らす風と雪が袖に感じられるのである。余寒の景がイメージ化されているのである。(2003.2.17)

 
    四十九番        大弐三位
  春ごとに心をしむる花の枝に 誰がなほざりの袖か触れつる

 前の歌への返歌である。男と女との大人の恋のやり取りである。こういう世界を大切にしたい。 女は男の一途な気持ちをさらりと受け流し、男の多情を指摘する。こうして女と男の恋はさらに発展していくであろうことが推測される。(2003.2.17)
 
 
    四十八番        権中納言定頼
    来ぬ人によそへて見つる梅の花 散りなむ後のなぐさめぞなき

   待つ恋。恋人はやってこない。昔の思い出だけにすがるしかない。そのよすがは唯一の梅の花である。 そんな悲しみの中での作者の様子が伝わってくる。そのよすがの梅の花さえ散ったらどのように生きたらよいのだろうか。 寂しいしい歌である。詞書を味わいたい。(2003.2.17)


     四十七番       皇太后宮大夫俊成女
   梅の花あかぬ色香もむかしにて おなじかたみの春の夜の月

  思い出のある梅の花の色香もそしてその恋人との思い出の春の夜の月も、今、 目の前にしてはいるが、全て過去の世界となっている。恋人と別れるその思い出のみが心の中に充満している。いかにも新古今らしい歌である。(2003.2.16)

 
    四十六番        右衛門督通具
  梅の花誰が袖ふれしにほひぞと 春や昔の月にとはばや

 「はるやむかしの・・・」に鍵がかくされている。勿論、本歌取りの歌である。定家や家隆とはちが い、その点は単純であるし、分かりやすい雅の遊びの世界である。(2003.2.15)
 
 
    四十五番        藤原家隆
    梅が香に昔を問へば春の月 こたえぬかげぞ袖にうつれる

   勿論、本歌がある。その世界を根底として新たなる世界が構築される。
 なつかしい梅の香り。恋人との世界を問うては見ても別離の世界を語ってくれるものはない。しかし、 思い出は、月や香りや袖とともに深められる。それがより一層思いを深めるのである。(2003.2.16)


 
    四十三番        源俊頼朝臣
  心あらばとはましものを梅が香に たが里よりか匂ひきつらむ

 梅の香りを単純にめでるのではなく、擬人化し、そして、そこに物語の世界を含ませる。奥行きをつくり、楽しみあう、王朝文化の雅の世界である。現代人にこのような遊び心はない。(2003.2.16)
 
 
    四十二番        藤原敦家朝臣
    あるじをば誰ともわかず春はただ 垣根の梅をたづねてぞ見る

   擬人法にこの歌の楽しみがある。春は美しい花を咲かせる梅を分け隔てなくやってくるようである。このような歌を詠じることができる作者の実生活を思いやるのも楽しい。
 勿論、出展はある。(2003.2.13)


     四十一番        宇治前関白太政大臣

  折られけりくれないゐ匂ふ梅の花 今朝しろたえに雪は降れれど

 「折られけり」は折ることができたよと解すと古典体系には注されている。
 白と紅との対照の中で紅梅を折り取った喜びを詠じたものである。倒置法が特に生きている歌である。(2003.2.13)

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com