DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
四百九十番        花山院御歌
      秋の夜ははや長月になりにけり     ことわりなりや寝覚せらるる

 下の句は上の句の理由となっているという点で古今集の特色を残している。秋の夜長の特徴を正確にとらえているといってよいであろう。しかし、作者本人の人柄は明確には出ていない。

四百八十九番       大納言経信
      秋の夜はころもさむしるかさねても     月の光にしく物ぞなき

 本歌は「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜ぞめでたかりける」(大江千里集)。春秋論を下敷きとしたもので、秋の月の味わいを歌ったものである。「ころもさむしろかさねても」に秋の寂しさの実感が込められていよう。定・隆・雅の推薦がある。

四百八十八番   寂蓮法師
    ひとめ見し野辺のけしきはうらがれて   露のよすがに宿る月かな

 現実の世界と心の世界とのギャップに美の世界を求める新古今の特徴がこの歌にも見られる。「露のよすがに宿る月」とは観念的であるが、作品の持つ世界は伝わってくる。

四百八十七番   藤原定家朝臣
     ひとり寝る山鳥の尾のしだり尾に     霜おきまよふ床の月かげ

 万葉集の有名な歌を本歌として作られていることは一目瞭然。その世界に、寝室にさし込む月光。霜と錯覚させられる月光。その寒々とした景色と心理の通じ合いがこの歌の魅力となっている。心象風景を明確に意図した作品である。

四百八十六番       道信朝臣

      秋果つるさ夜ふけがたの月見れば    袖ものこらす露ぞ置きける

 秋の夜明けの野の景。そこには、月の光にきらめく露が一面に降りている。そして、それは悲しい自分のなみだのごとく思えてくるという貴族たちの共通感覚に寄りかかってはいるもののすっきりと歌っているのがよい。

四百八十五番       式子内親王

      ふけにけり山の端ちかく月さえて   とをちの里に衣うつこゑ

 絵画の世界と音の世界とが融和して新古今らしい歌となっている。美しい世界も終焉のさびしさにつつまれながら、しかし、その美しい世界への愛惜を持ち続けるせつなさである。「ふけにけり」と大胆に歌いだし、広大な世界をイメージ化している。

四百八十四番       式子内親王

      千たびうつ砧のおとに夢さめて    物おもふ袖の露ぞくだくる

 「八月九日正長夜 千声万声無了時」(和漢朗詠集)による。和漢朗詠集をふまえ秋の夜のさびしさ悲しさを歌ったものである。寝覚めの寂しさになみだが流れるさまを正確に捉えているのである。

四百八十三番       藤原雅経

      みよしのの山の秋風さ夜ふけて    ふるさと寒くころもうつなり

 本歌は「み吉野の山の白雪つもるらしふるさと寒くなりまさるなり」(古今六) 本歌の冬の世界を秋のみ吉野の世界へとアレンジしたものである。本歌と識別できないほどの歌であるが秋の風情をすっきりと歌い上げている。好評を博したのであろう。

四百八十二番       貫之

      雁なきて吹く風さむみ唐衣     君待ちがてにうたぬ夜ぞなき

 秋の夜のふけゆく中で雁の鳴き声を耳にする。そんな中で、一層寂しく夜が更けてゆく。寂しさの中で男を想い男の衣を調えている女のせつない心を思いやったものである。「北の宿」の一節とも繋がっているのである。

四百八十一番       大納言経信

      故里に衣うつとは行く雁や      旅のそらにも鳴きて告ぐらむ

 「作者は男であるが、女の心になって詠んでいる」(古大注)とある。古今集的な発想による「告ぐらむ」には女の男を想う気持ちが込められている。告げてほしいという願望ともなっている。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。