DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
四百八十番        藤原定家朝臣

      秋とだにわすれむと思ふ月影を      さもあやにくにうつ衣かな

 定家の歌としては少々理屈っぽい感じがする。しかし、心に伝わってくる。秋の寂しさが月影や衣を打つ音によってさらに一層つのってくる。忘れようとすればするほど秋の寂しさが心にしみるという逆説的表現は見事である。

四百七十九番       宮内卿

      まどろまで眺めよとてのすさびかな   麻のさ衣月にうつ聲

 (有・定・隆・雅)の推薦を受けているものである。倒置法が生きている歌だ。秋の月の中で麻の衣を打つ音は響く。澄んだ空気が伝わってくると同時にその音を心待ちにしている作者の姿が伝わってくる。

四百七十八番       摂政太政大臣

      里は荒れて月やあらぬと恨みても    たれ浅茅生に衣打つらむ

 さまざまな素材を読み込もうとするために流れが滞ってしまった。素直にりかいができなくなった。勿論、情感としては伝わってくる。自然の前に荒廃した故郷を思い、そのあばら家から誰かも知れぬ人間の営みを感じ、時の流れを詠じたものである。本歌はおなじみの「月やあらぬ春やむかしの春ならぬわが身ひとつはもとのみにして」である。

四百七十七番       権中納言公経

      衣うつみ山の庵のしばしばも     知らぬゆめ路にむすぶ手枕

 「しばしば」は「柴の庵でしばしば」という意で掛詞となっている。柴の庵で見る仮寝のゆめとはどんなものであったのだろうか。かつてのはなやかな夢に違いない。しばしば作者の脳裏に蘇ってくるものである。しかし、現実は、秋のさびしい柴の庵である。中世の美意識がこの歌の基調となっている。

四百七十六番       前大僧正慈円

      衣うつおとは枕にすがはらや     ふしみの夢をいく夜のこしつ

 「いく夜のこしつ」は「幾夜も夢破られた」と古大注にはある。ゆしみの夢は勿論地名と「伏し」との掛詞である。
 秋の風物である衣をうつ音を情感の中でとりあげたもので源氏物語の夕顔の巻を思い出させる。

四百七十五番       藤原輔尹朝臣

      秋風は身にしむばかり吹きにけり    今や打つらむ妹がさごろも

 秋の寂しさのきわまる頃を恋人とのかかわりの上で歌い上げている。人恋しい季節の季節感を静かに歌い上げたのである。寂しさと人恋しさとのかかわりがおもしろい。

四百七十四番       式子内親王

      跡もなき庭の浅茅にむすぼほれ     露のそこなる松虫のこゑ

 「露のそこなる松虫のこゑ」とはいかにも閉ざされた悲しみに裏打ちされた認識である。上の句もまた廃屋のさびしさから逃れることのできない閉塞感が基調となっているのであるその底で鳴いている松虫はまさに作者の世界であったのであろう。こういう歌を作る作者の感覚は鋭い。

四百七十三番       藤原家隆朝臣

      虫の声もながき夜飽かぬふるさとに   なほおもひそふ松風ぞ吹く

 勿論、「ふるさと」は現在の意味とは違っている。しかし、昔への思いに誘ってくれるものであろう。秋の夜長のさまざまな思いを掻き立てるおとである。聴覚の中に沈潜するからこそ秋の思いは深まってゆくのであろう。

四百七十二番       西行法師

      きりぎりす夜寒に秋のなるままに    弱るか声の遠ざかりゆく

 新古今の中で西行法師の歌は光を放っている。西行法師の歌になると新鮮な風にふと触れたような思いになる。この歌も、秋の終わりのさみしさをきりぎりすの鳴き声が弱まっていくところから捉えている。実感に裏打ちされた歌である。

四百七十一番       太上天皇

      野原より露のゆかりをたずね来て    わが衣手に秋かぜぞ吹く

 本歌は「袖濡るる露のゆかりと思ふにもなほうとまれぬ大和撫子」(源氏物語 紅葉賀)本歌に秋風を配してイメージを豊かにした作品である。本歌取りの持つ重層性の見本のような歌である。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。