DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
四百七十番        太上天皇

      露は袖に物思ふ比はさぞなおく     かならず秋のならひならねど

 「かならず秋のならひならねど」とつぶやきのような言葉がいい。このような冷静な自分を持ちつつも秋の寂しさに耐えかねる思いを涙と露をイメージで通わせて歌っている。そのつぶやきがとてもよい。

四百六十九番       寂蓮法師

      物思ふそでより露やならひけむ     秋風吹けば堪へぬものとは

 理屈っぽい歌である。こういう知的遊戯に楽しめる世界・・・雅ともいえる・・・のサロンが形成されていたのである。秋の寂しさを歌ったとはいっても、その思いつきに目が行ってしまうのはいかんともしがたい。

四百六十八番  贈左大臣長實

      秋の野の草葉おしなみ置く露に     濡れてや人の尋ね行くらむ

 秋の草原の露の様子を素直に詠じたものである。露に衣が濡れると言う体感があるからこそ露は生き生きとして認識されるのであろう。そういう体感との結びつきにおいてこの歌は成立しているのであろう。

四百六十七番  藤原基俊

      庭のおもにしげる蓬にことよせて     心のままに置ける露かな

 秋の代表「露」を擬人化し、一面に露が降りている様子を表現したものである。擬人化したことによって露の様子が生き生きと伝わってくる。

四百六十六番     堀川右大臣

        露繁み野辺を分けつつから衣     濡れてぞかへる花のしづくに

 「尋野花」という題で詠んだものである。貴族社会のことばに身を任せて歌っている。ことばと情緒は伝わってくる。花のしづくに濡れたという点にこの歌のとりえが有るのだろう。

四百六十五番     天暦御歌

      おぼつかな野にも山にも白露の     なにごとをかは思ひおくらむ

 「おぼつかな」とは大胆なことばである。勿論、倒置法によって一層印象は強くなっている。「野にも山にも」とあることによって一面の広々とした中に白露が降りていることがうかがえる。そうした時に、なぜと思う素直な好奇心が芽生えるのであろう。

     四百六十四番     人麿

       秋されば置くしら露にわがやどの     浅茅が上葉色づきにけり

 スッキリと歌い上げている。単純ではあるが、その単純さに心惹かれることが多い。白露と浅茅の紅葉との対比も興味深い。

四百六十三番     恵慶法師

       秋といへば契り置きてや結ぶらむ     浅茅が原の今朝のしら露

 知的好奇心を満たしてくれるような歌である。その為に理屈っぽくなっているのはいがめない。白露への作者の感動といったものは伝わってこない。しかし、貴族社会では「契り置きてや結ぶらむ」などには共感を持つ人も多かったのであろう。

     四百六十二番      中納言家持

      わが宿の尾花がすゑにしら露の     置きし日よりぞ秋風も吹く

 「秋風も吹く」の<も>が印象に残る歌である。秋の到来を尾花・白露・秋風の中に見ているのである。素直にすっきりと歌い上げている。

四百六十一番      菅贈太政大臣

      草葉には玉と見えつつわび人の     袖のなみだの秋のしらつゆ

 情景はよくわかるのだが、解釈しようとすると難解な歌である。美しい秋の白露が草葉においていると玉のように輝く。しかし、それが袖を濡らすとなると悲しみの涙とも見えるのである。悲しみと美しさの微妙なハーモニーがある。

 

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。