DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
四百六十番  貫之

     刈りてほす山田の稲は袖ひぢて     植ゑしさ苗と見えずもあるかな

 いかにも古今集的な歌である。時間の推移の中でその変化の大きさに驚くのである。知的な遊びの世界に興じあう貴族たちの姿が思い浮かんでくる。

四百五十九番  人麿

     さを鹿のつまどふ山の岡べなる早稲田は     刈らじ霜は置くとも

 (定・隆・雅)の支持があったものである。上の句の鹿と下の句の早稲田の景とがふしぎな響き合いをしている。風流・風雅を求めるその芸術的な精神を持ち伝えるものに響いてくる歌であろうか。

四百五十八番  人麿

      秋しあればかりのつばさに霜降りて     寒き夜な夜な時雨さへふる

 古大注「万葉集にも人麿集にも見えない歌である」とある。歌の趣としては人麿の時代のものとは思われない。秋の寂しさに時雨を配した世界はどう考えても中世のものとしか思われない。素材も貴族趣味となっている。

    四百五十七番  中納言家持

  今よりは秋風寒くなりぬべし     いかでかひとり長き夜を寝む

 素直にすっきりと秋の夜の寂しさを歌い上げている。万葉集の歌らしい歌となっている。このような素直さへの回帰が選者達の脳裏に刻まれていたであろうことがうかがえる。

  四百五十六番  善滋為政朝臣

       郭公鳴くさみだれに植えし田を     かりがねさむみ秋ぞ暮れける

 古今的な時間の観念によって作られた歌である。その意味からもこの歌は、まさに古今集的である。古今集的な発想を貴族社会がここに載せたのもいたしかたがない。

    

  四百五十五番  前中納言匡房

       秋来ればあさけの風の手をさむみ     山田の引板を任せてぞきく

 「任せてぞきく」というアンニュイの部分が良い。初秋のつめたさ、肌寒さ。そこから来るさみしさのごときものが良く伝わってくる。消極的な姿勢の中に味わいが出てくる。

四百五十四番          よみ人知らず

       秋田守る假庵つくりわがをれば     ころも手さむみ露ぞ置きける

 秋の風情が農民・庶民の感情として素直に表現されている。上句は、万葉の調べではあるが、秋の露を対象としていて中世の貴族好みの世界となっている。単純ではあるがすっきりとした秋らしさが良い。

四百五十三番          前大僧正慈円

       わきてなど庵守る袖のしをるらむ     稲葉にかきる秋の風かは

 本歌は、「秋来ぬと目にはさやかに見えねども稲葉そよぎて秋風吹く」による。
 庵での秋のさびしさに耐え切れない思いが伝わってくる。下の句の本歌を含む世界は遊びの世界としては面白いが、いま一歩。作者のさびしさにつながってこない恨みが有る。

四百五十二番          惟明親王

       み山べの松のこずゑをわたるなり   嵐にやどすさをしかの聲

 「嵐にやどすさをしかの聲」がいかにも大げさな気もする。しかし、山全体に響き渡る鹿の声はいかにもそんなものであるのだろうか。鹿の声は、松のこずゑを吹き渡っている。「なり」という言葉も生き生きしている。

四百五十一番          前中納言匡房

       妻恋ふる鹿のたちどを尋ねれば   さやまが裾に秋かぜぞ吹く

 下の句がいい。鹿の思いをイメージとしてその鹿がいないというさびしさを併せて、そのさびしさをうめるように秋風が吹いているというその空漠たる情感が魅力の一首である。無常の意識はより深められてゆくことになろうか。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。