DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
四百五十番            俊ゑ法師

       嵐吹く真葛が原に啼く鹿は   うらみてのみや妻を恋ふらむ

 技巧に走って実感に乏しい。情緒だけが上滑りしているようである。実際にこのような情景を目にしているのではない。

四百四十九番           寂蓮法師

       野分けせし小野の草ぶし荒れはてて  み山に深きさをしかの声

 嵐の通過した安堵とその後の荒れはてた風景への寂しさを表現した歌である。「さをしか」の声が深くこころに染渡る。その寂しさというか悲しみが、野分の過ぎ去った後の風情とつながっているのである。

四百四十八番           入道左大臣

       山おろしに鹿の音高く聞ゆなり   尾上の月にさ夜や更けぬる

 雄大な自然の風景の中に展開する営みの中で、寂しさにつながる素材に着眼し、しみじみと味わっている歌といってもよいだろう。鹿の寂しい声と山の上の有明の月の余情に満ちた一幅の絵のごとき歌となっている。

四百四十七番           藤原家隆朝臣

       下紅葉かつ散る山の夕時雨    濡れてやひとり鹿の鳴くらむ

 まさに新古今調の歌そのものである。下紅葉、夕時雨、鹿の声等の素材。そして、その情緒もまさに中世といってよかろう。絵画的構成の中に作品をまとめあげている。

四百四十六番              権中納言俊忠

      夜もすがらつまどふ鹿の鳴くなべに   小萩が原の露ぞこぼるる

 秋の情感を素直に詠じた歌である。遠景と近景とのバランスもよく、露のこぼれる音さえも聞こえるようである。こういう世界を意識して形成できるようなところまで美意識は構成され、貴族社会が作られていったのである。

四百四十五番              前大僧正慈圓

      鳴く鹿の聲に目ざめてしのぶかな    見はてぬ夢の秋の思を

 「見はてぬ秋の思」とはどんな思いであるのだろうか。恋人との世界に破綻して寂しい一人寝の夢をさまよっていたのであろうか。いずれにしても鹿の声に目覚めるのだから孤独な思いになっているはずである。本歌は「命にもまさりて惜しくあるものは見果てぬ夢の覚むるなりけり」(古今十二)

四百四十四番              摂政太政大臣

      たぐへ来る松の嵐やたゆむらむ     尾上にかへるさを鹿の聲

 夜明けに鹿が尾上に帰る。その悲しみの声が遠くから響く。今まで聞こえなかったものが聞こえてくるのは、松風が弱まったと推測したのである。古今的であり、貴族の心を満たしたのであろう。

四百四十三番              土御門内大臣

      われならぬ人もあはれやまさるらむ   鹿鳴く山の秋の夕ぐれ

 「鹿鳴く山の秋の夕ぐれ」という下の句の情感におぼれて、全体の姿が不明確なものとなっている。焦点がぼけている。これも「秋の夕ぐれ」という言葉の持つ魔力なのだろうか。

四百四十二番              惟明親王

      み山べの松のこずゑをわたるなり   嵐にやどすさをしかの聲

 「嵐にやどすさをしかの聲」がいかにも大袈裟な気もする。しかし、山全体に響き渡る鹿の声はいかにもそんなものであるのだろうか。鹿の声は、松のこずえをふきわたっている。「なり」という言葉も生き生きしている。

四百四十一番              前中納言匡房

      妻恋ふる鹿のたちどを尋ぬれば   さやまが裾に秋かぜぞ吹く

 下の句がいい。鹿の思いをイメージとして、その鹿がいないという寂しさとあわせて、その寂しさを埋めるように秋風が吹いているというその空漠たる情感が魅力の一首である。無常の意識はより深められてゆくことになろうか。



          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。