DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
四百四十番               俊恵法師

      嵐吹く眞葛が原に啼く鹿は   うらみてのみや妻を恋ふらむ

 技巧に走っていて実感に乏しい。情緒だけが上滑りしているようである。実際にこのような情景を目にしているのではない。

四百三十九番              寂蓮法師

      野分けせし小野の草ぶし荒れはてて   み山に深きさをしかの声

 嵐の通過した安堵とその後の荒れはてた景への寂しさを表現した歌である。「さをしか」の声が深く心に染渡る。その寂しさというか悲しみが野分の過ぎ去った後の風情と繋がっている。

四百三十八番              入道左大臣

      山おろしに鹿の音高く聞こゆなり   尾上の月にさ夜や更けぬる

 雄大な自然の景の中に展開する営みの中で、寂しさに繋がる素材に着眼し、しみじみと味わっている歌といってもよいだろう。鹿の寂しい声と山の上の有明の月。余情にあふれる一幅の絵の如き歌となっている。

四百三十七番              藤原家隆朝臣

      下紅葉かつ散る山の夕時雨    濡れてやひとり鹿の鳴くらむ

 まさに新古今調の歌そのものである。下紅葉、夕時雨、鹿の鳴き声などの素材。そして、その情緒そのものも中世といってよかろう。絵画的な構成の中に作品をまとめあげているのである。

四百三十六番           藤原雅経

       拂ひかねさこそは露のしげからめ   宿るか月の袖のせばきに

 われわれにとっては言葉が足りないように思える歌である。しかし、当時の人々にとっては常識となっていたことであろう。
 勿論、露→涙→袖→月が宿るという一連の意識を根底にした歌である。観念の世界にとっぷりと浸かっている。

四百三十五番           二条院讃岐

       おほかたの秋のねざめの露けくは    また誰が袖にありあけの月

 少々独善的である。秋の暁にひとり寝の寂しさは他の人にも共通であろうというのである。このような思い込みができる和歌の世界が、貴族の間に共通意識として認識されていたのであろう。

四百三十四番           左衛門督通光

       さらにまた暮をたのめと明けにけり   月はつれなき秋の夜の空

 本歌は、「有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし」(古今十三)である。
この歌の上に立って月は無常であると確認すると同時に、ならば、さらに夕ぐれを頼りにせよと夜は明けるのだろうかと戯れてみたのである。遊びの世界を理解したい。

四百三十三番           太上天皇

       秋の露やたもとにいたく結ぶらむ    長き夜飽かずやどる月かな

 調べが不安定である。言葉のつながりが途絶えがちな歌となってしまっている。袖のなみだに月が映じている様子は当時の人々にとっては、馴染みのものとなっているのである。 その中での世界である。

四百三十二番           式子内親王

       秋の色はまがきにうとくなりゆけど   手枕馴るるねやの月かげ

 対照的な部分がこの歌の命ともなっている。秋が次第に深まり、花は少なくなっていくが、秋の月の光は自分の生活とともにあるようになったという思いである。秋が深く自分の中に沈潜してゆくようである。式子内親王のものを見る目を感じる。

四百三十一番           左京大夫顕輔

       秋の田に庵さす賤の苫をあらみ     月とともにやもり明かすらむ

 本歌は「秋の田のかりほの庵の苫を荒みわが衣手は露に濡れつつ」(後撰六)による。露に濡れながらさらに月も出ていたのであろうというその思いつきである。ただし、本歌からの発展という点においてはほとんどない。本歌の世界で十分な歌である。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。