DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
四百三十番             大中臣定雅

       秋の田のかりねの床のいなむしろ     月やどれどもしける露かな

 勿論、実景ではなく想像によるものである。観念的な歌となっている。素材そのものの新鮮味はない。こういう情緒的、観念的な世界にとっぷりとひたっている貴族たちが一方では歌の推進役となっていたのである。

四百二十九番            皇太后宮大夫俊成女

       あくがれて寝ぬ夜の塵のつもるまで    月にはらはぬ床のさむしろ

 風雅の世界と日常の世界とのせめぎあいというか、たゆたいの中に自己の歌作りの足場を作っているのである。この世界観は、西行以降芭蕉へと綿々と繋がっている。そのもっとも原初的な姿が俊成女の歌に見ることができるのは興味深い。

四百二十八番            皇太后宮大夫俊成女

       稲葉吹く風にまかせて住む庵は    月ぞまことにもりあかしける

 「もり」は「漏り」と「守り」とを掛けている。風と月とのまにまに生きている自分の世界のさびしい状況をむしろ楽しみつつ生活している作者である。このような世界に遊びつつ風雅を磨くのであろうか。

四百二十七番            前大僧正慈円

       雁の来る伏見の小田の夢覚めて    寝ぬ夜の庵に月を見るかな

 秋の夜の風情を静かに想像した歌である。どんな夢かはわからないが、さめての寂しさに夜どおし寝覚めの月を見ているのである。この目覚めの月こそ中世以降の日本美の一様式となっているのである。

四百二十六番            前太政大臣

       風わたる山田のいほをもる月や   穂波にむすぶむすぶ氷なるらむ

 勿論、見立ての技法そのものである。稲穂が風に揺らぐ様子を波として捉えてそのしぶきに月が映じる様子を想定し、氷のようだといっているのである。風流の世界に遊ぶ人々の様子が想像される。

四百二十五番            源家長

       秋の月しのにやどかる影たけて    をざさが原に露ふけにけり

 「こころあまりて、ことば足りず」の類である。小笹原の露に月は映じ夜は更けてゆく。その情景の美しさは伝わってくる。絵画的な世界である。その情景を語る言葉が今一歩というところである。

四百二十四番            右衛門督通具

       秋の夜はやどかる月も露ながら    袖に吹きこす荻のうはかぜ

 難解な歌ではあるが、解釈にとらわれずイメージをつないでゆくと、この歌の情感は全体として伝わってくる。勿論、露に月が映じていてその露が涙であることは想像できる。しかし、理屈をこねていても仕方がない。絵画的な世界を味わいたい。

四百二十三番            宮内卿

       月をなほ待つらむものかむらさめの     晴れゆく雲のすゑの里人

 古大注「こちらはもうすっかり晴れて、月が澄み輝いているのにの心である」という解釈に注目したい。現実の風景を超えてさらに想像の世界に遊ぶ新古今の人々の姿がうかがえる。完全美のさらに奥へと進む余情への憧れであろうか。

四百二十二番            摂政太政大臣

       行くすゑは空もひとつのむさし野に     草の原より出づる月かげ

 広大な武蔵野の風景に感動している作者の姿がうかがえる。草原から月が出る光景がどんなに新鮮なものであっただろうか。その風景への率直な感動が歌となっているのである。天と地が結ばれるその大きさへの感動である。

四百二十一番            右大将忠経

       秋の夜のながきかひこそなかりかれ     まつにふけぬる有明の月

 秋の夜の長さに絡めて待つことの久しさと待っていてもかいのないことであったことをすっきりと歌い上げている。そのうらめしい気持ちと裏腹に有明の月はその寂しさを象徴するかのごとくかすかに光る。惑いもなく歌い上げているのがよい。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。