DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
四百二十番            藤原定家朝臣

      さむしろや待つ夜の秋の風ふけて    月をかたしく宇治の橋姫

 本歌は「さむしろや衣かたしき今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」(古今十四)である。
本歌の世界をさらに秋の夜更けと設定して、そこに月を配し、その情緒を作り上げている。秋・風・月によってこの歌のイメージはいっそう鮮明な物語へと発展している。

四百十九番            摂政太政大臣

      月だにもなぐさめがたき秋の夜の    こころも知らぬ松の風かな

 本歌は「わが心慰めかねつ更科やをばすて山に照る月を見て」(古今十七)。秋の月にこころを乱されるということは古来言い古されてきたことである。それに松風を加えたことにこの歌の取柄があるのだろう。しかし、観念的であるという域を脱することはできない。

四百十八番            摂政太政大臣

      雲はみなはらひはてたる秋風を     松にのこして月を見るかな

 擬人法が面白い効果をあげ、秋風がイメージとして残ってくる。一幅の絵を見るようで、雲が飛び去って澄んだ空気に月が見える。そして、画面からはよくわからぬが、松籟によって松の存在に気づくのである。

四百十七番            式子内親王

      ふくるまでまがむればこそ悲しけれ   思ひも入れじ秋の夜の月

 これも前歌とつながっていつ歌である。現状を否定することによってさらに一層月への強い思いを述べようとするのである。彼女の発想の根源を見ることが出来る歌である。

四百十六番            式子内親王

      宵の間にさてもやぬべき月ならば   山の端近きものは思はじ

 仮定の面白さがこの歌の主となっている。月への思いを否定する部分から歌い上げようとする独自の世界を作り出しているのである。山の端の有明の月への強い思いが根底にある。

四百十五番            殷富門院大輔

      眺めつつ思ふに濡るるたもとかな   いくよかは見む秋の夜の月

 秋の月の美しさを見ても物思いの深さで涙が出てくる。この秋の月を後何回見ることが出来ようか。いや、何回も見ることはできまいと思うとさらに涙が出てくるのであろうか。情感の中にとっぷりと浸かっている歌である。

四百十四番            道因法師

     山の端に雲のよこぎる宵の間は    出でても月ぞなほ待たれける

 宵における月を待つ心を新しい視点から捉えようとしているところが面白い。古大注のごとく「なほ」に命があろうか。雲がよぎるときには、月が出てもさらに月を待つ心があるという。そんな新鮮な気持ちを歌っている。

四百十三番            左京大夫顕輔

     秋風にたなびく雲のたえまより    もれ出づる月の影のさやけさ

 何の滞りもなくすっきりと歌い上げている叙景歌である。歌いぶりも幼稚なところが目に付くが、かえってその点もよいのかも知れぬ。特に評するところもない歌である。

四百十二番            左衛門督通光

     たつた山夜半のあらしの松吹けば       雲にはうときみねのつきかげ

 本歌は勿論「風吹けば沖つ白波たつたやま夜半にや君が一人越ゆらむ」(古今十八)
 である。そのイメージを大切にしながら一人超えてゆく。立田山には、美しい月が嶺にあるのだろうと推測したのである。そう考えると楽しい歌となってくる。

四百十一番            大納言経信

      月影の澄みわたるかな天の原     雲吹きはらふ夜半のあらしに

 大らかなすっきりとした歌いぶりである。ダイナミックな動きの中で冴え冴えとした月が印象的である。嵐と対照的に静かに澄んでいる月の美しさを受け止めることが出来るのだろうか。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。