DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
四百番             宜秋門院丹後

      わすれじな難波の秋の夜半の空      こと浦にすむ月は見るとも

 倒置法に頼った歌である。特にこれといったものも見えない。難波の月がどんなであるかもわからない。ただ、元気のよい歌であることが特徴だ。

三百九十九番          宮内卿

      心あるをじまの海士のたもとかな     月宿れとは濡れぬものから

 題詠である。濡れたしずくに月が映じるという観念的なものである。作者のこの作における取り柄は海士と月とをかかわらせることにあろう。この組み合わせの面白さを楽しむ精神によって成立している。

三百九十八番          藤原秀能

      あしびきの山路の苔の露の上に      ねざめの夜深き月を見るかな

 焦点を露に映じた月に絞り、そこをクローズアップしてとらえるという、意識的な美の構築をしている。その点では斬新で意表を突いている。絵画的でありその色彩にも心を配っている。しかし、その反面、作りすぎということもある。

三百九十七番          鴨 長明

      ながむればちぢにもの思ふ月にまた    わが身一つの嶺の松かぜ

 勿論、本歌は「月見ればちぢに物こそ悲しけれ我が身一つの秋にはあらねど」(古今四)である。この普遍的な秋の寂しさに自分には嶺の松風が加わるというのである。本歌のイメージをさらに自己の世界へと拡充したことが手柄であろう。

三百九十六番          寂蓮法師

      月は猶もらぬ木の間もすみよしの     松をつくして秋風ぞ吹く

 題詠のために実感の乏しいものとなっているのはいたし方がなかろう。観念の世界での題詠であるので新鮮味はなく、その情感のみを伝えるものとなってしまっている。

三百九十五番          摂政太政大臣

      深からぬ外山の庵のねざめだに      さぞな木間の月はさびしき

 深からぬ外山の庵はさびしいのだから、さらに深山ではどんなに月がさびしいだろうかと思いやったものである。「深山の月」と詞書にある。これを正面からながめずに、搦め手から詠じたのである。ただし、その為に観念的になってしまっている。

三百九十四番          摂政太政大臣

      時しもあれふるさと人は音もせで     み山の月に秋風吹くぞ

 「み山の月に秋風ぞ吹く」のイメージと「ふるさと人は音もせで」のイメージとが重なっていく。その寂しさの大きさを詠じたものである。それがまさに「山家の秋月」という詞書ともなっているのであろう。少し両者が繋がりすぎているうらみはある。

三百九十三番          摂政太政大臣

      故郷のもとあらのこ萩咲きしより     夜な夜な庭の月ぞうつろふ

 「もとあらのこ萩」<根本の葉がまばらなこ萩。寂しい姿を示している。>(古大注)とある。  萩の花と露に光る月光とが変化の中で美しくゆれている姿が想像される。しかし、根本には寂しさがある。勿論、この歌にも本歌がある。「宮城野の本あらしの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て」(古今六帖)

三百九十二番          藤原定家朝臣

      ながめつつ思ふも寂しひさかたの    月のみやこの明がたの空

 (有・定・雅)の選んだものである。月の夜明けを思いやったものであり、その寂しさを推測したのである。華やかな美の世界の終焉を目前にしたものの寂しさである。この寂しさこそが中世の美意識の中核となっていることを改めて知ることができる。

三百九十一番          皇太后宮大夫俊成女

      ことわりの秋にはあへぬ涙かな    月のかつらもかはるひかりに

 難解な歌である。「ことわりの秋にはあへぬ」という上の句は、注がなければ理解できない。その注もどうかと思う点もある。そんなことが「ひかりに」を「ばかりに」という異本があるということにもつながるのであろうか。勿論、「千早振る神のいがきに這ふ葛も秋にはあへず移ろひにけり」(古今五)等の本歌がある。



          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。