DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
   
      
    四十番        藤原定家朝臣
  大空は梅のにほひにかすみつつ くもりもはてぬ春の夜の月

 「大空は」といかにもスケールの大きなおおらかな歌いぶりである。梅の匂いが全世界に充満している。その梅の匂いの中に朧月夜、春の風情が象徴的に形象化された歌で、定家という歌詠みの力量に感歎せずにはいられない。(2003.2.13)
 
 
    三十九番        中務
    知るらめやかすみの空をながめつつ 花もにほはぬ春を嘆くと

   「二月まで梅の花さき侍らざりける年」という詞書がある。「知るらめや」には恋人に訴えかける作者の思いがある。季節は春であるのに花のない春。作者の恋への嘆きを理解したい。こういう発想の自由さが新古今和歌集の持ち味なのだろう。(2003.2.13)


     三十八番        藤原定家朝臣

  春の夜の夢の浮橋とだえして 峰にわかるるよこぐもの空

 春のあけぼのの世界を確かに詠じている。そのひそやかな世界を言語で形象化しているのである。声を出して詠じてみると、その美しさはよどみなく流れるリズムとして響いている。(2003.2.12)

 
 
 
    三十六番        太上天皇
  見渡せばやまもと霞む水無瀬川 夕べは秋となにおもいけむ
   作品としては、春の夕べの美しさを詠じたものであるが、美そのものへの言及はなされているわけではない。古典の美なる世界を念頭にして全体として幽玄な世界の構築がなされているのである。(2003.2.12)



     三十五番        後徳大寺左大臣

  なごの海の霞の間よりながむれば 入日をあらふおきつしらなみ

 新古今的な歌である。霞を近景に、入日に洗う波を遠景として絵画的な構図の中で美を構築している。斬新で興味深い世界が形成される。美を作る楽しみがあるのである。(2003.2.7)

 
    三十四番        藤原清輔
  朝がすみふかく見ゆるや煙立つ 室のやしまのわたりなるらむ

 春は、空気までしっとりとして霞みわたることになる。朝がすみのたちこめる世界、それは「室のやしま」あたりではなかろうかと興じているのである。勿論、実景ではない。(2003.2.7)

 
 
    三十三番        前大僧正慈円
  あまのはら富士の煙の春の色 霞になびくあけぼののそら
   春はあけぼのという。あけぼのの空の色に春らしい雰囲気を見出しているのである。煙や霞といったパステルカラーの中にこそ春らしい世界はある。それにしても「あまのはら」「富士」とは、おおらかな世界を歌い上げたものだ。(2003.2.7)

     三十二番        志貴親王

  岩そそぐたるひの上のさ蕨の萌えいづる春になりにけるかな

 万葉の有名歌。新古今集の撰者たちもこの歌に良さを感じていたのであろう。万葉集とは言葉遣いが少し違ってはいるが、そんなことは問題ではなかろう。
 おおらかな歌いぶり、歌う対象が明確で、しかもその特徴を捉えている点など、古くから読み伝えられてきた理由がある。(2003.2.6)

 
    三十一番        惟明親王
  鶯のなみだのつららうちとけて 古巣ながらや春を知るらむ

 機知を中核とした歌である。こういう風流な雅を楽しむ心、余裕といったらよいであろうか。新古今というより古今的である。
 本歌は、「雪のうちに春はきにけり鶯の氷れる涙いまやとくらむ」(古今集)による。(2003.2.6)

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com