DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
三百九十番           前大僧正慈圓

      ふけゆかばけぶりもあらじしほがまの    うらになはてそ秋の夜の月

 塩釜の秋の月への思いが表白されているのであるが、それにしても理屈っぽい。その理屈を述べるために歌があるのだろうが、そのことによって詩的世界はうしなわれていまうようである。貴族社会の遊びにつなげて行くことはできるであろう。しかし、このような遊びにより歌は堕落してゆくことになる。

三百八十九番          藤原定家朝臣

      鳰のうみや月のひかりのうつろへば   浪の花にも秋は見えけり

「鳰のうみ」は、琵琶湖の別名。夜の湖の風景であり波に月光を配しているなどまさに新鮮な絵画的構成となっている。秋の到来をこのように歌い上げるものは過去にはなかったはずである。そのような意味においても新古今的な歌である。本歌は「草も木も色変われども綿津見の浪の花にぞ秋なかりける」(古今五)による。 

三百八十八番          太宰大貮重家

      月見れば思ひぞあへぬ山高み      いづれの年の雪にかあるらん

 見立ての技法に頼った歌である。新鮮味がないし詩精神が不足しているのであろうか。こういう歌もこの世界の一員になっているのであろうか。

三百八十七番          従三位頼政

      今宵たれすず吹く風を身にしめて    吉野の嶽の月を見るらむ

 「すず吹く風」は篠の上に吹く風、と古大注にはある。「御嶽詣の修験者を思いやった歌であろう」ともある。このような寂寞の世界に美を見出す文化が新古今の時代に形成され、それが、以後の日本文化の底流にある。想像の世界がおもしろい。

三百八十六番          法性寺入道前関白太政大臣

      風吹けば玉散る萩のした露に      はかなくやどる野辺の月かな

 露に宿る月という点では、既成観念から抜け出すことはできていない。それはそれとして、秋のはかなさを微妙な自然の営みの中において捉えているのがよい。貴族趣味もその熟している様が伺える。

三百八十五番          橘為仲朝臣

      あやなくも曇らぬ宵をいとふかな    しのぶの里の秋の夜の月

 発想を逆にして明るい月の美しさを賛美しつつ、現在の自分の境遇に思うのである。こういう発想が生まれるのは、文化の成熟期を過ぎた証しともなるのであろう。そういう意味で、新古今和歌集も同じことがいえそうである。  

三百八十四番          堀川右大臣

      人よりも心のかぎりながめつる     月はたれともわかじものゆゑ

 月を賞美する思いの強さがこういうたわむれの気持ち・遊び心を掻き立てるのであろうか。「誰にもまして自分は月をながめたことよ」と自己を明らかにして、月を独り占めしたいことを逆から歌っているのである。

三百八十三番            堀川院御歌

      しきしまや高圓山の雲間より     ひかりさしそふゆみはりの月

 万葉調の大らかなよみ振りである。雲間から秋の月がダイナミックな感じで光を輝かせていることをうかがわせる。こういう素朴さが一方では求められていたのであろうか。

三百八十二番            三條院御歌

      あしびきの山のあなたに住む人は   待たでや秋の月を見るらむ

 遊びの精神が溢れた歌である。秋の月への強い憧れが伝わってくる。内容としては平凡であるが、こういう歌を楽しむ下地があるからこそ、新古今の大きな世界が展開するのであろう。

三百八十一番            圓融院御歌

      月影のし初秋風とふきゆけば    こころづくしにものをこそ思へ

 上の句は「木間よりもり来る月の影見れば心づくしの秋は来にけり」(古今四)の本歌を引き継いだものである。情感として月と秋風を結んでいるのである。
 秋の物思いの心を素直に詠じたものである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。