DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
三百八十番           式子内親王

      ながめわびぬ秋より外の宿もがな    野にも山にも月やすむらむ

 本歌「いづくにか世をばいとはむ心こそ野にも山にもまどふべらなれ」(古今十八)本歌の世界にさらに作者の秋の思いが加えられた歌である。秋の心の寂しさをいかんともしがたい思いで自己凝視しているのである。寂しさの極まった姿を思わせてくれる。

三百七十九番          前大僧正慈円

      いつまでかなみだくもらで月は見し   秋待ちえても秋ぞ恋しき

 理の勝った歌である。しかし、だからといってつまらぬと解したら貴族世界を理解できなくなるであろう。そういう知的世界を遊びの世界として共有しながら、ある一瞬の悲哀のごときものを楽しむのである。これが雅の世界なのであろう。

三百七十八番          左衛門督通光

      武蔵野や行けども秋のはてぞなき    いかなる風か末に吹くらむ

 武蔵野の広漠さはいかばかりであっただろうか。紅葉の中に果てしもない世界を感じている。しかし、作者には、これを捉えていくものがなかったのかもしれない。貴族の世界ではいたし方がないのであろう。「いかなる風か末に吹くらむ」は、観念の世界におぼれているものだ。

三百七十七番          藤原有家朝臣

      風わたる浅茅がすゑのつゆにだに    やどりもはてぬ宵のいなづま

 (定・隆・雅)の選んだものである。動きと音の世界が交錯し、その上、対象も焦点が絞られて明確になっている。作者の捉えた世界は、絵画的に表現され、そこにはべたべたした情緒の世界は姿を消しているのである。

三百七十六番          藤原家隆朝臣

      有明の月待つやどの袖のうへに     人だのめなる宵のいなづま

 袖の上のなみだに月の光と思わせるような雷光が光るというのである。勿論、恋人が来てくれるのをずっと待ち続ける作者がいるのである。こういう一瞬の美を作者は作り上げている。美の構築こそが家隆たちの求めていたものであるのだ。

三百七十五番          皇太后宮太夫俊成女

      大荒木のもりの木の間をもりかねて    人だのめなる秋の夜の月

 本歌「大荒木の森の下草老いぬれば駒もすさめず刈る人もなし」(古今十七)を理解していないと全く解釈が出来ない。そういう意味で難解な歌といってよいのだろう。俊成たちの求めたものが伝わってくる。しかし、詩として美があるかどうかはまた別の話である。

三百七十四番          右衛門督通具

      ふかくさの里の月かげさびしさも    すみこしままの野辺の秋風

 本歌「年を経て住み来し里を出でて去なばいとど深草野とやなりなむ」(古今十八)伊勢物語にある歌である。古今集や伊勢物語のイメージを大切にしながら、秋の季節感の焦点となっている月と秋風とを配し、情緒の世界を詠じたものである。

三百七十三番          藤原基俊

      高圓の野路のしの原末さわぎ      そそや木がらし今日吹きぬなり

 木枯らしの初めて吹いた、その冬の到来を丁寧に写しながらも、「そそや」となんともいいしれぬ趣を持たせた歌である。木枯らし、冬への驚きや戸惑い、覚悟などさまざまな気持ちが混ざっていることばである。

三百七十二番          相模

      あかつきの露もなみだもとどまらで   恨むる風の聲ぞのこれる

 恋人との別れのシーンである。悲しみの涙がとめどもなくあふれている。その別れを恨むように風の音がするのである。古今的な読み振りである。

三百七十一番          曾禰好忠

      秋風の四方に吹き来る音羽山     なにの草木かのどけかるべき

 勿論、草木を詠じたものではない。擬人化をしながら秋の心をそのさびしさを詠じたものである。松崎での秋はこれに似たところがあるようだ。冬が厳しい分、秋の思いは深まるのだろうか。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。