DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
三百七十番           和泉式部

      秋来れば常盤の山の松風も       うつるばかりに身にぞしみける

 「常盤の山の松風」がこの歌の眼目であろう。永遠と思われるものさえも変化し衰退するように思われる。秋の悲しみを実感した時に感慨はさらに一層の深まりを持つのであろう。

三百六十九番          藤原長能

      ひぐらしのなく夕暮れぞ憂かりける     いつもつきせぬ思なれども

 素直な歌でこれと言ったところもない。ひぐらしの声を聞くと寂しい不安な心になってくるのはよくわかる。
 悲しみ、さみしさ、不安が常なる世界の上にそれがいっそうかきたてられる。対象がきっちりと捉えられている。

三百六十八番           式子内親王

      それながら昔にもあらぬ秋風に     いとどながめをしづのをだまき

 本歌は「古のしづのをだまき繰り返し昔を今になすよしもがな」(伊勢物語)本歌の世界を自己の世界に自然のうちに取り入れたようである。「それながら」と「しづのをだまき」が良く効いている。多くの選者が選んだ理由も良く分かる。秋のあはれをしっとりと感じさせてくれる。

三百六十七番           西行法師

      おぼつかな秋はいかなる故のあれば   すずろにものの悲しかるらむ

 秋の取り留めのないさみしさ、かなしさを実感する作者の心を正直に見つめて詠じたものである。その取り止めのない戸惑いを「おぼつかな」ときっぱりというのである。この対照が実に効果的である。

三百六十六番           鴨長明

      秋風のいたりいたらぬ袖はあらじ    ただわれからの露の夕暮

 少々理屈っぽい歌である。さらに、押し付けがましさもある。それは、自己の内面へと沈潜してゆく作者の心でもある。理の世界の歌である。本歌は「春の色の至り至らぬ里はあらじ咲ける咲かざる花の見ゆらむ」(古今集二)によるのだが、この本歌のおおらかさを失ってしまっている。

三百六十五番           宮内卿

      思ふことさしてそれとはなきものを    秋の夕べを心にぞとふ

 秋のさみしさを空漠とした思いをふとつぶやきのように捉えた一瞬の歌である。こういう静かではあるが心の動きを正確に捉えたのである。とらえどころのない秋の心をつぶやきとしてまとめあげることができた。

三百六十四番           藤原雅経

      たへでやは思ありともいかがせむ     葎のやどの秋の夕ぐれ

 本歌「思ひあらば葎の宿に寝もしなむひじき物には袖をしつつも」(伊勢物語)葎の宿のさびしさには、恋人といても耐えられないと作者は、本歌をこえて思いを述べる。平安朝の世界とは違う世界に作者はいることを自覚しているのである。秋の寂しさを形象化したのである。

三百六十三番           藤原定家

      見わたせば花も紅葉もなかりけり     浦のとまやの秋の夕ぐれ

 この歌を読むと定家たちの自覚的芸術観のごときものが伝わってくる。感動ということ以前に、美の世界を自覚し、その世界を自分たちがどのように構築できるか意識的にやっているのである。無なる世界と有なる世界が明確に構成されているのである。

三百六十二番           西行法師

      心なき身にもあはれは知られけり     しぎたつ澤の秋の夕暮

 この歌の中で注目したいのは「しぎたつ澤」である。しぎが飛び立ったその動的な瞬間の映像を残しつつ、飛び去ってしまった一瞬の空白と、あるものがないものへと変化したその言い知れぬ寂しさがこの情景にはある。無のさびしさといったらよいのかもしれぬ。

三百六十一番           寂蓮法師

      さびしさはその色としもなかりけり    まき立つ山の秋の夕暮

 三夕の歌として有名すぎるものである。槙の山に着眼してその秋の夕暮の風情を読み込んだ新鮮さと、とりとめもない秋のしみじみとした情感を歌として形象化できたものとしてやはりすぐれた歌となっているのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。