三百六十番 前大僧正慈円
み山路やいつより秋の色ならむ 見ざりし雲のゆふぐれの空
「山路秋行」ということを題としたものであると詞書にある。秋はいつ来るのかというとそれは夕暮のそらのくもからということになるのであろうか。情緒にながされたきらいのある歌である。
三百五十九番
物おもはでかかる露やは袖に置く ながめてけりな秋の夕暮
秋の夕暮の季節感を素直に詠んだ歌である。上の句と下の句との間の空間のごときものがよい。袖に落ちた涙に気づき、自分の現在の状況――秋の夕暮に「ながめている」自分を確認しているのである。反語を使用することにより戸惑いの気持ちを表現している。
三百五十八番 摂政太政大臣
暮れかかるむなしき空の秋を見て おぼえずたまる袖の露かな
秋の夕べを観念で捉えた歌で、作者の感性が伝わってこない。言葉そのものも陳腐である。こういう歌をも新古今和歌集の選者たちは大事にしていたという幅の広さが伝わってくる。
三百五十七番 摂政太政大臣
おしなべて思ひしことのかずかずに なほ色まさる秋の夕暮
秋の夕暮のさまざまな情感を大きく捉えた歌である。ただし、このように大雑把に歌ってしまうとそこには何も残らないことになる。実感の乏しいものとなってしまうのである。歌を作るに当たって、その対象を捉えることの大切さがここにある。
三百五十六番 摂政太政大臣
荻の葉に吹けば嵐の秋なるを 待ちける夜半のさをしかの聲
聴覚の世界に広がりを持つ歌である。荻の葉に風の音がする。葉のざわめきがする。そんな折に耳を澄まして鹿の声を待っている。鹿の声が聞こえたかどうかが問題ではなく、音の世界に入り込んでいる姿勢がこの歌の魅力となっている。
三百五十五番 藤原基俊
秋風のややはだ寒く吹くなべに 荻の上葉のおとぞかなしき
「ややはだ寒く」にこの歌の命があろう。このひそやかな体感を正確に捉えることにより悲しさはよりいっそうの深さを持つのであろう。こういう世界観が新古今の世界の特徴となり、以後の文化の基盤となっていった。芸術の面白さであろう。
三百五十四番 源重之女
秋はただものをこそ思へ露かかる 荻のうへ吹く風につけても
秋の情緒をたっぷりと盛り込んでいる。露・荻・風そしてもの思ひとなっていくのである。常識的な展開ではあるが、「ものをこそ思へ」ときっぱりと断定しているところに迫力を感じる。
三百五十三番 大蔵卿行宗
身のほどをおもひつづくる夕ぐれの 荻の上葉に風わたるなり
秋の夕ぐれのしみじみとした思いをとりとめもない思いではあるが、情感として表現できた作品である。「荻の上葉に風わたるなり」という情景描写も生きている。勿論、聴覚の世界である。
三百五十二番 前大僧正慈円
身にとまる思ひを荻のうは葉にて このごろかなしゆうぐれの空
「八代集抄」では、「沈思上ならではよみ得難く沈吟の後ならでは聞き得難き歌」となっているそうである。ただ、こんなことはひとりよがりとしか思えない。もう少し単純に秋の寂しさ、悲しさを味わってよいと思われる。共感できるのだから。
三百五十一番 左衛門督通光
明けぬとて野辺より山に入る鹿の あと吹きおくる萩の下風
「朝草花」と詞書にある。秋の花野の世界の朝を余情をこめて歌い上げているのである。「萩の下風」という体言止によってさらに趣は深くなっている。鹿の世界も思わせてくれる。
戻る>>