DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
三百五十番             八条院六条

     野辺ごとにおとづれわたる秋風を   あだにもなびく花薄かな

 秋の代表的な風景を恋の歌とのかかわりにおいて詠じたものである。秋風と花薄を人と見立てて楽しむ古今的な世界である。

三百四十九番            式子内親王

     花薄まだ露ふかし穂に出でば     ながめじとおもふ秋のさかりを

 難解な歌である。新古今の特徴を盛り込んだ歌である。本歌は「今よりは植ゑてだに見む花薄穂に出づる秋は侘びしかりけり」(古今四)花薄を題材としながら作者は秋の物思いの悲しみを歌い上げているのである。

三百四十八番            女御徽子女王

     ほのかにも風は吹かなむ花薄     むすぼほれつつ露にぬるとも

 「風は吹かなむ」について古典大系では「あの人の所へ風のたよりをしてくれ」と注をしている。恋人への思いを込めた歌である。露は、勿論、恋人に逢えない悲しみの涙とつながっていく。自然の中での歌に現代人との違いを思う。

三百四十七番            よみ人知らず

     をぐら山ふもとも野辺の花薄     ほのかに見ゆる秋のゆふぐれ

 墨絵のような美しさを描いている。秋の夕暮れを静かに捉えているのがよい。ただ、「ほのかに見ゆる」は少し情感におぼれていしまったのであろうか。

三百四十六番            人麿

     さを鹿のいる野のすすき初尾花     いつしか妹が手枕にせむ

 新古今の歌に親しんでいると万葉時代の人麿の歌などが実に新鮮に思われてくる。自分の思いに率直に生きる姿が思われる。そして、それらは大自然の営みの中で悠々と行われているのである。

三百四十五番            坂上是則

     うらがるる浅茅が原のかるかやの    乱れて物を思ふころかな

 この歌の魅力であり眼目となっているのは、序詞である。秋の野の終わりごろの様子を正確なイメージとして捉えている。下の句は、秋の季節感であろう。秋の野の枯れ果てて乱れたイメージは、その頃の物思いの深さとつながっているのである。

三百四十四番            貫之

     山がつの垣はに咲ける朝顔は     しののめならで逢ふよしもなし

 夕顔もそうなのだが朝顔はどこか卑しいところに咲いている。しかも、恋人との別れの時間である早朝に咲く。だから、朝顔の花の真の美しさを見ることは出来ないという嘆きは、勿論、恋の思いを底流としてこの作品を意味有らしめている。

三百四十三番            曾祢好忠

      おきて見むと思ひし程に枯れにけり   露よりけなる朝顔の花

 「けなり」は「異なる」であるとのこと。はかない朝顔の花への思いを露との対照において詠んだものである。思いを飾らずに素直にすっきりと歌っている。

三百四十二番            大納言経信

      花見にと人やりならぬ野辺に来て   心のかぎりつくしつるかな

 「秋野を見て」と詞書にある。秋の野をみると一種の思いがこみあげてくる。そんな気持ちである。「人やりならぬ」「心のかぎりつくし」といったところに「源氏物語」を思わせる歌である。

  三百四十一番             皇太后宮太夫俊成

      いとかくや袖はしをれし野辺に   出でて昔も秋の花は見しかど

 「や」は、反語。俊成の歌はとにかく新古今集の中で飛びぬけている。優雅な世界にありながら俊成の心が表現されているのである。老齢の現在の心境を見事に披瀝している。



          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。