DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
三百四十番            藤原清輔朝臣

     薄霧のまがきの花の朝じめり      秋は夕べとたれかいひけむ

 勿論、「枕草子」を念頭に置いたものである。夕べに対して朝の美しさをきちっと書き表しているのがよい。朝霧のボーっと煙る中に幻想的な花が咲いている。そんな朝のしっとりとした美しさは確かにあるだろうと思う。そういう美しさの発見の歌である。

三百三十九番           公猷法師

     ふぢばかまぬしはたれともしら露の   こぼれて匂ふ野べの秋風

 本歌「主知らぬ香こそ匂へれ秋の野に誰がぬぎかけし藤袴ぞも」(古今四)恋の歌となるだろう。逢瀬に脱ぎかけたその衣の香りは、あちこちに匂い輝いているのに、誰かは判明しないけれど匂いの中に恋の世界を思わせてくれる。

三百三十八番            左近中将良平

     夕さればたま散る野辺の女郎花     まくらさだめぬ秋風ぞ吹く

 本歌は「宵々に枕定めむ方もなしいかに寝し夜か夢に見え煙」(古今十一)
 女郎花という名前から何かいわくありげな花と思われるのであろうか。花の野中で美しい花で、それは、人間にも擬せられるのであろう。多情な女のイメージである。

三百三十七番            藤原元真

     女郎花野辺のふるさとおもひ出でて    宿りし虫の聲や恋しき

 表面上は、さっぱりとした歌であるが、当然、この歌には、擬人化に見られるように女郎花にたとえられる人がいる。その推測のおもしろさがこの歌の魅力である。

三百三十六番            小野小町

     たれをかもまつちの山の女郎花     秋とちぎれる人ぞあるらし

 女郎花を擬人化して、美しく咲いているのは、誰を待つのだろうか。秋に逢う約束をしているのだろうかと推測したのである。勿論、風流な遊びを根底にしているのだが、恋の思いへの共感がそこにあるのは当然なことだ。

三百三十五番            凡河内躬恒

     秋の野を分け行く露にうつりつつ    わが衣手は花の香ぞする

 秋の花野を分けてゆく情景がよく捉えられている。秋の野にはさまざまな花が咲く。その花の香りは、折からの露にぬれたそでにうつり香としてうつってくる。そんな幸せな瞬間を詠じたものである。

三百三十四番            中納言家持

     さを鹿の朝立つ野辺の秋萩に    玉と見るまで置ける白つゆ

 実景というよりは、想像しながら美の構築をはかったものであろう。野辺に立つ鹿、その野には萩が咲き、玉のように美しく露がきらきらと輝いているのである。これは、秋の野原の一つの典型的な美であろう。

三百三十三番            人麿

     秋萩の咲き散る野辺の夕露に      濡れつつ来ませ夜は更けぬとも

 いかにも万葉調の歌である。美しい萩原の世界としっとりした露の中で恋人の来訪を願う女性の純真な心が読み取れる。こういう信頼感の上に成り立つ心の世界への憧れは新古今和歌集の選者たちが共通して持っていたのであろう。

三百三十二番            祐子内親王家紀伊

     置く露もしづこころなく秋風に     みだれて咲ける真野の萩原

 「置く露もしづこころなく」に注目したい。勿論、秋風に吹かれて乱れてしまうその気持ちをさらにはかない存在の露とかかわらせながら詠じたものである。自分の世界を素直に歌っている点がよかった。

三百三十一番            顕昭法師

     萩が花まそでにかけて高円の     をのへの宮に領布ふるやたれ

 万葉調の歌である。萩の花の盛りに宮中の乙女たちの遊ぶ様子のある格調をもって歌ったものである。こういう力強さや単純さが一方では受けていたのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。