DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
三百三十番          権僧正永縁

     秋萩を折らでは過ぎじ月くさの      花ずり衣露に濡るとも

 本歌「月草に衣は摺らむ朝露に濡れての後はうつろひぬとも」(古今四)秋萩を手折らねばいられぬ気持ちを詠じたものである。露に濡れたなら衣の染めも乱れてしまう。そのことを承知の上でなおかつ折りたいという。勿論、遊びの世界ではあるが、その風流心がおもしろい。

三百二十九番         従三位頼政

     狩衣われとは摺らじ露しげき       野原の萩の花にまかせて

 秋らしい味わいのあるうたである。衣に付いた露、そして、そのしみのようになった姿を萩の花が染めたと捉えたその見立てがおもしろい。本歌は「わが衣摺れるにはあらず高松の野べ行きしかば萩の摺れるぞ」(万葉集十)によるという。

三百二十八番         前中納言許[

     河水に鹿のしがらみかけてけり      浮きて流れぬ秋萩のはな

 「秋萩をしがらみ伏せて鳴く鹿の目には見えずて音のさやけき」(古今四)「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり」(古今五)を本歌とする。
 「鹿は野の萩をしがらみ伏せるものであるから」と古典体系注にはあるが、許[の歌はことば足らずというところか。 三百二十七番         紀貫之

     たなばたは今やわかるるあまの河     かは霧たちて千鳥鳴くなり

 七夕の別離のシーンを想像したものである。その別れのシーンにふさわしい河原の風景だ。かわ霧が立ち込めさらに一層幻想的になる。その中で、千鳥が鳴くという風景の構成も見事である。

三百二十六番         大中臣能宣朝臣

     いとどしく思ひ消ぬべしたなばたの   別れのそでにおける白露

 作者は七夕の再会ではなく別れの悲しみに視点をあてた。今までとは違った視点において七夕を見る。織姫の側の悲しみに思いをおいたものである。勿論、想像であり遊びの世界である。ただし、こういう世界を共有しあうグループがいたことを忘れてはならない。

三百二十五番         女御徽子女王

     わくらばに天の川浪よるながら     明くる空にはまかせずもがな

 織姫と彦星との逢瀬を自分の恋に投影したものであろう。まれの逢瀬なのだから夜が明けないで欲しいという気持ちである。素直な歌で、その思いが伝わってくる。

三百二十四番         待賢門院堀川

     たなばたのあふ瀬絶えせぬ天の河    いかなる秋か渡り初めけむ

 「始めがあれば終わりがある」(マトリックスより)しかし、天の川のように永遠で七夕の二人の愛のように永遠であるとするなら、いったいいつ始まったのだろうか。そんな疑問を軸とした歌である。知の勝ったユーモアのある歌であるが、そんな宇宙の根源へと思いをさかのぼらせてくれる。

三百二十三番         権中納言公経

     星あひの夕べすずしきあまの河      もみぢの橋をわたる秋風

 七夕の風情を表す語のオンパレードである。内容としては単純であるが、そのことばの羅列が一種の世界を作り上げている。その点によりかかった歌である。
 とくにこれといったところはない作品である。

三百二十二番         入道前関白太政大臣

     いかばかり身にしみぬらむたなばたの    つま待つ宵の天の川風

 織姫の恋の心を思いやった歌である。自己の心理の投影のごときものが行われるのである。こんな遊びにふけりながら、秋の夜長を当時の貴族は過ごしたのであろうか。

三百二十一番        式子内親王

     ながむればころもですずしひさかたの   天の河原の秋の夕ぐれ

 秋の夕ぐれという新古今の美的空間に立ちながらも、伝統的な七夕の世界を歌い上げようとする作者の心が伝わってくる。二句切れをはじめとして歌い方はあくまでも素朴で単純、おおらかである。それが、一挙に秋の夕ぐれへと収斂されてゆく。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。