DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
  三百二十番         皇太后宮大夫俊成

     七夕のと渡る舟の梶の葉に    いく秋かきつ露の玉づさ

 本歌「天の川と渡る舟の楫の葉に思ふことをも書きつくるかな」(後拾遺四)
 難解な歌である。本歌の世界がきちんとイメージ化されていないと俊成の歌は味わうことができないのであろう。俊成の歌では恋の悲しみの歌となっている。「露の玉づさ」がいい。

三百十九番         小辨

     たなばたの衣のつまはこころして    吹きなかへしそ秋の初風

 本歌は「我背子が衣の裾を吹き返しうらめづらしき秋の初風」(古今四)である。この歌に対して妻の立場を思いやったものである。妻の衣は吹き返さないでというユーモアに満ちたところがいい。ほのかな笑いを誘う歌である。

三百十八番         太宰大貳高遠

     たなばたの天の羽衣うちかさね     寝る夜すずしき秋風ぞ吹く

 恋の思いが成就した至福のときをイメージ化したものである。彦星と織姫が共に衣を重ねて寝ている。秋の風がそよそよと静かに吹いているという風景である。こういう幸せな思いが歌となるのもいいものだと思う。

三百十七番         祭主輔親

     雲間よりほしあひの空を見渡せば    しづごころなき天の川波

 星空を見上げると星が瞬いている。そんな景を天の川の波と見立てて七夕の話に思いを至らせているのである。古大の注「七夕はさぞ逢瀬を急ぐであろうと思う心から静心なく天の川も眺められるの意。」という解釈は当たっている。勿論、遊びの心である。

三百十六番         藤原長能

     袖ひぢてわが手に結ぶ水のおもに    あまつ星合の空を見るかな

 本歌取りであることは一目瞭然。その掬った手にある水のうちにたくさんの星が写っているのである。そういう繊細な景をよみとっている。あわせて本歌のイメージが盛り込まれているのである。

三百十五番         権大納言長家

     年を経て住むべき宿のいけ水は     星合のかげも面馴れやせむ

 宿の主への祝いの気持ちを込めた歌である。太政大臣家の栄えている様子を池水の世界に代表させ、宇宙自然の営みもこの家と同じように展開していると見ているのである。

三百十四番       山部赤人

     この夕べ降りくる雨は彦星の      と渡るふねのかいのしづくか

 七夕の世界に打ち興じている作者の姿が浮かび上がってくる。七夕の星の世界は雨のために閉ざされてはいるが、むしろ、だからこそ歌の世界において遊び戯れるのであろう。

三百十三番       紀貫之

     大空をわれもながめて彦星の      妻待つ夜さへひとりかも寝む

 ひとり寝の寂しさを歌ってはいるが、遊びの精神を根底にしたものである。雅の心が発露されている。平安朝の歌そのものといってよいのであろう。

三百十二番       小野小町

吹きむすぶ風はむかしの秋ながら      ありしにも似ぬ袖の露かな

 新しい恋に苦悩する彼女の姿が見事に描かれている。秋の寂しさ、そして、その時とは異なった世界となってしまった恋の悲しみ、それらを自然とのかかわりにおいて捉えているのだ。恋の世界がフト薫って来る歌である。

三百十一番       曾祢好忠

     朝ぼらけ荻のうは葉の露みれば     ややはださむし秋のはつ風

 荻、露、風とならべるだけで秋へと連想は深まってゆくことになろう。そういう素材を用いての歌である。こういう歌には特別な新しさはないが、他の人との共有という点において安心できる歌であったのだろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。