DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
三百十番      大貳三位

    秋風は吹きむすべども白露の      みだれて置かぬ草の葉ぞなき

 ことばの遊びを優雅に楽しんでいる歌である。秋風は「むすび」白露は「みだれ」対照的であると興じたのである。この世界はまさに平安朝のよき時代であったのだろう。しかし、新古今の時代としては、少し古風だったろうと推測できる。

三百九番      相模

    手もたゆくならす扇のおきどころ     わするばかりに秋風ぞ吹く

 作者の詩精神は理解できるが、それを表現するのにあまりにも作為が目立ってしまっている。ふと気づいた一瞬の驚きのごときものをとらえている歌であるからその方向で秋風を詠じるとよかったと思われる。

三百八番      式子内親王

    うたたねの朝けの袖にかはるなり      ならすあふぎの秋の初風

 実感のこもった歌で作者の繊細な感覚を伝えてくれる。秋の到来を具体的な生活の中で確認している確かさである。こういう歌を読むことが出来るという点でも作者の力量を推測することが出来る。

三百七番       藤原経衡

    日を経つつ音こそまされいづみなる   信太の森の千枝の秋風

 秋の深まりと共に風の響きはまさっていく。そんな信太の森の秋風を詠じたものである。静岡ではあまりわからないが、伊豆の松崎へ行った折には、秋の深まりと西風との関係がよくわかった。秋風の寂しさが増すのである。

三百六番       七條院権大夫

    秋来ぬと松吹く風も知らせけり    かならず荻のうは葉ならねど

 「荻のうは葉」と「風」とで秋の到来を歌うものが続いていたが、そろそろ異論を唱えるものが出てくるのが世の常。松に吹く風の音だって・・・というものがいたって不思議ではない。そんな感じの歌である。

  三百五番       皇太后宮大夫俊成

    荻の葉も契りありてや秋風の     おとづれそむるつまとなりけむ

 秋のおとづれは、荻の葉と秋風である。してみると荻は妻、風は男となるだろうという遊び心を作者は楽しんでいるのである。この余裕こそ、高い芸術性の第一歩となっていくのであろう。

三百四番       後徳大寺左大臣

    夕されば荻の葉むけを吹く風に     ことぞともなく涙落ちけり

 秋の夕べの寂しさを感傷的に詠じたものである。その寂しさが「ことぞともなく」という漠然とした悲しみとなっているのである。
 空漠とした寂しさを詠じることが和歌の長所であり、短所であることを痛切に知らせてくれる歌である。

三百三番        中務卿具平親王

    夕暮れは荻吹く風のおとまさる    今はたいかに寝覚せられむ

 秋の夕暮れの寂しさを荻吹く風に聞きつけている。一人寝のうたた寝も風の音で覚まされてゆく。その切ない寂しさを秋の季節感の中で正確にとらえている歌である。こういう自然とのかかわりを我々は失っている。

三百二番        法性寺入道前関白太政大臣

    朝霧や立田の山の里ならで      秋来にけりとたれか知らまし

 「山家早秋」を題として詠んだものである。秋は立田の山からということをふまえての歌である。素直な歌で滞りはないが、その分、面白みに欠けるのであろうか。

  三百一番        皇太后宮大夫俊成

    みしぶつき植ゑし山田に引板はへて    又袖ぬらす秋は来にけり

 「にしぶつき」は水渋のつくのもいとわずの意味。田植えの頃との対照において秋は又露のために袖を濡らすというのである。秋の到来を実に個性的に俊成は詠じている。俊成がいかに魅力的かが伝わってくるのである。万葉集の本歌イメージを背景として世界は展開している。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。