DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
三百番         西行法師

     あはれいかに草葉の露のこぼるらむ    秋風立ちぬ宮城野の原

 この歌について推す人が多いことがうなづける。大自然の営みの中で人間の心がいかにかかわり深いかを詠じている。秋風が吹き始めた宮城野の原。それを思うと自然と涙が出る。秋の美しい世界を眼前とすると自然に悲しみの心がというのである。

二百九十九番      西行法師

     おしなべて物をおもはぬ人にさへ    心をつくる秋のはつかぜ

 西行の歌としては並であろうと思われるが、今までの秋風の歌に比べると人間の心にかかわってくる思いがする。人間が描かれているのであろう。それも西行流の人間といったらよいだろうか。心の世界に迫ろうとしているのである。

二百九十八番      藤原雅経

     昨日までよそにしのびし下萩の     すゑ葉の露にあき風ぞ吹く

 絵画的なシーンを歌っている。さりげない下萩のすゑ葉に秋を見つけ、そこに焦点を絞って描写している。こういうさりげないところに季節を感じる目がいいと思う。芸術的精神が豊かなのであろう。

二百九十七番      越前

     秋はただこころより置くゆふ露を     袖のほかとも思ひけるかな

 本歌は「我ならぬ草葉もものは思ひけり袖より外における白露」(後撰十八)
 自然の事象と人間の心とが実に深く結びついていると思う。それだけ当時の人々は自然とのかかわりが深かったのであろうか。恋の悲しみの涙を秋の寂しさそして露とかかわらせるのである。

二百九十六番      顕昭法師

     みづぐきの岡の葛葉も色づきて      今朝うらがなし秋のはつ風

 この歌の眼目は「今朝うらがなし」にあるのだろうか。葛葉の裏が白く見えるその動きの中に秋の風をとらえているのである。色彩感はあるが、とにかく常識的なものの見方の域を脱していない作品である。

二百九十五番      源具親

     しきたへの枕のうえに過ぎぬなり     露を尋ぬる秋のはつ風

 ふと目覚めると秋の風が通り過ぎたのかと思われる。そんな一瞬を詠じたものである。その一瞬には、寂しさが根底にある。恋の思いが満たされず悲しい涙を誘う。秋の風は、その悲しみとどうしてか結びつくのであろう。

二百九十四番      右衛門督通具

     あはれまたいかに忍ばむ袖のつゆ     野原の風に秋は来にけり

 秋は露の季節である。袖のつゆは、涙のつゆでもある。秋という季節の寂しさと悲哀への思いの涙は、イメージが重なり合う。その悲しみをどう堪えるのだろうか。堪えられない思いを秋の風は運ぶのであろうか。秋そのものに深い思いがあることがわかる。

二百九十三番      摂政太政大臣

     深草の露のよすがをちぎりにて      里をばかれず秋は来にけり

 秋の到来を恋人地のかかわりのごとく擬人化することにより優雅に楽しんでいる姿が伝わってくる。深草の里というと伊勢物語の世界が広がってくる。その物語の世界を背景として秋の到来を詠じていくのである。いかにも新古今の調べである。

二百九十二番      藤原家隆朝臣

     明けぬるかころもで寒しすがはらや    伏見の里の秋の初風

 本歌「いざここに我が世は経なむ菅原や伏見の里の荒れまくも惜し」(古今十八)
 本歌の「菅原や伏見の里の」があるからこそこの歌が存在する。故郷のような伏見の里に秋風が吹きはじめた喜びのような感情が吐露された奥行きのある歌だ。

  二百九十一番      皇太后宮大夫俊成

     伏見山松のかげより見わたせば     あくるたのもに秋風ぞ吹く

 遠近の間隔をきちんと捉えている歌で、一種の風景画となっている。こういう詠じ方は、俊成独特のもので、彼らしい世界を形成している。立秋の日の田を遠景として捉えて秋の到来を歌っている。風景の構成を配慮した歌となっている。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。