DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
     
      
    三十番        よみびと知らず
  梅が枝に鳴きてうつろふ鶯の はね白妙にあわゆきぞ降る
   鶯のすばやい動きを歌の根底にすえながら、あわゆきのイメージを加えることによって春へのいっそうの喜びが歌われる。 色彩の歌といってもよいだろう。「はね白妙にあわゆきぞ降る」に美の構成を見ることができる。(2003.2.6)


     二十九番        山辺赤人
  あづさゆみはる山近く家居して絶えず聞きつるうぐひすの声
 素直な歌で赤人らしい。鶯の声が珍しくはない当時のことであったからその声のために家居することは風流である。
鶯にのめりこみながらの歌となっている。こういう感覚は現代人の生活感の中にもあるのではないか。 (2003.2.4)

 
    二十八番        源重之
  梅が枝にものうきほどに散る雪を花ともいはじ春の名立てに
 ユーモアのある雅やかな遊びの世界がある。春爛漫となり花の世界に打ち興じている作者の姿がうかがえる。
作風としては古今集の世界の人間のものである。(2003.2.4)

 
 

     二十六番        藤原秀能
  夕月夜しほみちくらし難波江のあしの若葉をこゆるしらなみ

 赤人の歌をモチーフとしている春の歌である。美しい風景画である。美の世界の構築を求めている作者には、 こういう風景画は理想的な題材であっただろう。(2003.1.25)

 
    二十五番        左衛門督通光
  みしま江や霜もまだひぬ蘆の葉につのぐむほどの春かぜぞ吹く

 「水郷春望」という詞書の世界を通光の言葉で詠じた。焦点を定め、一点に絞って歌を作っている。 絵画的な構成において世界を構築する。
 それにしても、「つのぐむほどの春風」とはどのような春風なのだろうか。(2003.1.24)

 
 
    二十四番        越前
  山ふかみなほかげさむし春の月空かきくもり雪は降りつつ

 山奥の荒涼とした冬景色か。春とはいえそれは名のみ。寒々とした月に透けるような雲が通り過ぎて行く。 そして、雪は降る。こういった月に美を感じていく感性が新古今時代の人々にはある。
勿論、実景を見ているのではない。(2003.1.24)


       第二十三番     摂政太政大臣
空はなほかすみもやらず風冴えてゆきげに曇る春の夜の月

 春とはいっても名のみの余寒の夜の景である。勿論、作者は実景を見ているのではない。冴え冴えとしたつき。その月は朧月ではなくキーンとはりつめた寒気の中で光る。その寒さを増幅するがごとくゆきげの風がうっすらと月を覆う。寒さは倍加する。
新古今の世界である。          (2003.1.23)

      第二十二番    凡河内躬恒
いづれをか花とはわかむふるさとの春日の原にまだきえぬ雪

古今集の代表歌人凡河内躬恒らしい歌である。雪を花と見立てることによりこの歌の世界は成り立っている。春日の原への愛惜の念も多少は感じられる。  (2003.1.23)

      第二十一番     よみびと知らず
今さらに雪降らめやも陽炎のもゆる春日となりにしものを

 「やも」「ものを」に作者のたわむれ、遊びの心をうかがうことができる。雅の遊びといってもよいだろう。春の喜びを冬とかかわらせてさらにいっそう楽しんでいるのである。(2003.1.23)

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com