DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
二百九十番        藤原秀能

     吹く風の色こそ見ねたかさごの     尾の上の松に秋は来にけり

 「障子、高砂かきたるところ」と詞書にあるので屏風歌の一種である。素直に歌っていてなんら滞ることはない。勿論、本歌があるのはいうまでもない。

二百八十九番       藤原家隆朝臣

     昨日だに訪はむと思ひし津の国の    生田の森に秋は来にけり

 本歌は「君住まは訪はましものを津の国の生田の森の秋の初風」(詞花三)夏の昨日だって訪問したいと思っていたのにというところがいい。恋の物語を背景として世界が展開するというまさに本歌取りの真骨頂である。

二百八十八番       後徳大寺左大臣

     いつも聞く麓の里とおもへども     昨日にかはる山おろしの風

 本歌は、「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」である。昨日との対照において別世界と感じられる今日の秋らしい様子を山おろしの風、嵐として捉えたのである。しかし、感動は少ない。

二百八十七番       藤原季通朝臣

     この寝ぬる夜の間に秋は来にけらし   朝けの風の昨日にも似ぬ

 知的な遊びの精神に満ちた歌であり、その軽やかさがよかったのであろう。選者たちが推薦している。本歌は「秋たちていくかもあらねどこの寝ぬる朝けの風は袂涼しも」(拾遺三)であり、この歌によりながら、軽やかに新しい世界を構築している。

二百八十六番       崇徳院御歌

     いつしかと荻の葉むけの片よりに    そそや秋とぞ風も聞ゆる

 この歌も秋の到来を歌ったものである。いつの間に、知らぬまに秋が来た驚きである。秋の到来は、意外性を持っているのであろうか。
 「荻の葉むけの片よりに」という句がいい。自然への着眼が磨かれていると思う。

二百八十五番       中納言家持

     神なびのみむろの山の葛かづら    うら吹きかえす秋は来にけり

 秋の到来は、「稲葉そよぎて・・・・・・」のように風によって知るのが通常のようである。では、風をどのように知るか、そこに歌の眼目もあるようである。神々しい三室山の葛の葉が裏側を見せたその一瞬に風の吹き通ったことを知覚し、秋の到来を確認したのである。自然との一体感が美しい。

二百八十四番         紀貫之

     みそぎする河の瀬みれば唐衣      ひもゆふぐれに波ぞたちける

 言葉の遊びもきわまれりと思える歌だ。唐衣を序言葉として縁語を用いて夕暮れの寂しさを歌い、神への鎮魂ともなっているのである。
 これで、夏の巻は、終わるのである。古今集に比べて夏の歌の多さが特徴となっている。

二百八十三番         壬生忠岑

     夏はつる扇と秋のしら露と       いづれかまづはおきまさるらむ

 詞書には「月次屏風」にとあるから屏風歌である。だから、言葉の遊びに興じているのであろう。夏の扇と白露のどちらがおくことにおいてまさるかというのである。いかにも古今時代の雅の精神に満ちた歌である。

二百八十二番         前大僧正慈円

     夏衣かたへ涼しくねりぬなり      夜や更けぬらむゆきあいの空

 歌の流れが多少滞っているようである。夏と秋の季節が入り混じっているこの夜更けという気持ちである。理屈っぽさが気になる歌である。もう少し思いを素直に詠じたほうがよいのではないかと思われる。

二百八十一番         宮内卿

     片枝さす麻生の浦梨はつ秋に       なりもならずも風ぞ身にしむ

 本歌「麻生の裏に片枝さし被ひなる梨のなりもならずも寝て語らはむ」(古今二十)による。本歌の恋のロマンティクな思いを背景としながら、秋になったかどうかにかかわりなく、秋風が身にしみる頃となっているという味わいの深い歌である。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。