DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
二百八十番          太上天皇

     岩井くむあたりの小笹たま越えて     かつがつ結ぶ秋のゆふ露

 「たま越えて」は、古大注によると玉のごとく滴がころがるとある。笹の葉の上にわずかに秋の露が結ばれる。これが秋の露のはじめであろうという。「詞書」に女御入内屏風にとあるから祝賀の意味となるというのである。

二百七十九番         太上天皇

     山里のみねのあまぐもとだえして     ゆふべ涼しきまきのした露

 勿論、実体験の歌とは思われない。何かの題詠ではないだろうか。だから、言葉が観念的なものになっている。
 歌の世界は、夕立の雨もやみ、一陣の風に秋の雰囲気を感じ取っているのである。

二百七十八番         前大僧正慈円

     雲まよふ夕べに秋をこめながら      風もほに出でぬ荻のうえかな

 下の句が多少難しい。これは、当時の常套句であったのだろうか。雲はすっかり秋めいたのに、風や荻にはまだ秋が来ないというのである。
 秋の到来は、うろこ雲といわれるが、そんな微妙な世界が伝わってくる。

二百七十七番         式子内親王

     黄昏の軒端の荻にともすれば       ほに出でぬ秋ぞ下にこととふ

 夏から秋への移り変わりの微妙な世界を見事にとらえている。「ほに出でぬ秋ぞ」という独自の捉え方がおもしろい。こういう発見は静かにじっと自然や自己の生活を見つめるところから生まれるのであろう。

二百七十六番         前太政大臣

     白露のなさけ置きけることの葉や     ほのぼの見えし夕顔の花

 無論、源氏物語の世界を詠じたものである。ただ、源氏物語の世界を映じただけで自己の世界がない。発展性が見えてこないのが残念である。        

二百七十五番         高倉院御歌

     白露の玉もて結べるませのうちに     光さへ添ふとこなつの花

 本歌は「心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花」(源氏物語)による。源氏物語の世界をさらにアレンジした形で、常夏の花、なでしこの花を配したのである。素直に詠じたものである。すっきりした歌となっている。

二百七十四番         俊恵法師

     ひさぎおふる片山陰にしのびつつ     吹きけるものを秋の夕風

 どうも理屈めいた歌である。理が勝ちすぎている。本歌の世界を十分に生かしているとも思えない。納涼の気持ちを素直に表現してもらいたいものである。俊恵の人柄によるのであろうか。

二百七十三番         摂政太政大臣

     蛍飛ぶ野沢にしげるあしの根の      夜な夜なしたにかよふ秋風

 古典体系によると上の句は序で、芦の根にはよ(節)があるからだという。これは、有心の序で蛍の飛ぶ沢のイメージを根底としている。蛍と秋風との組み合わせの面白さがこの歌の眼目である。

二百七十二番         壬生忠見

     いづちとかよるは蛍ののぼるらむ     行く方知らぬ草のまくらに

 蛍のかすかな光のイメージを大切にして作られた歌である。あくまでもはかなさをその中心として取り留めのない寂しさを詠じている。そのおもいは、勿論、自己の存在のはかなさにも通じている。

二百七十一番         二条院讃岐

     鳴く蝉のこゑも涼しきゆふぐれに     秋をかけたる森のした露

 短命の蝉の声に寂しさとそれにつながるすずしさとを感じる。その思いは、秋の世界とも連続しているのであろう。上の句から下の句への展開も味わいがある。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。