DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
二百七十番        摂政太政大臣

     秋近きかしきの森に鳴く蝉の       なみだの露や下葉染むらむ

 せみの声に秋の気配をかんじたうたである。紅葉の始まる原因をせみの涙にしている点に新鮮味を出したのであろう。しかし、作為的でそのために歌全体が幼稚なものとなっている。観念の域を脱することが出きていない。

二百六十九番       前大納言忠良

     夕づく日さすや庵の柴の戸に       さびしくもあるかひぐらしの聲

 夏の夕ぐれのさびしさが形象化されている。夏の裏側にある寂寞たる思いを歌っているのである。光と影の世界への着眼がおもしろい。

二百六十八番       式子内親王

     ゆふだちの雲もとまらぬ夏の日に     かたぶく山に日ぐらしの聲

 多くの素材を読み込みながら夏の日の夕ぐれを見事に表現している。影と光、宇宙全体の動き、そして、それらすべてが「日ぐらしの聲」のさびしさに聴覚の中に収斂してゆくのである。世界の自然の営みの中に深く入り込んである。

二百六十七番       従三位頼政

     庭の面はまだかわかぬに夕立の     空さりげなく澄める月かな

 夕立の後のさわやかな夏の月を素直に詠じている。とらわれることなく自分の感覚において歌を作っているところがよい。この素直さが、歌の品を高めているのであろう。

二百六十六番       源俊頼

     十市には夕立すらしひさかたの     天の香具山雲がくれゆく

 いちどく、まさに万葉調である。こういう調べの歌はいくつもある。「らし」をキーワードとしているのである。
「雲隔遠望」という題での作である。その点では、巧みに歌を作っている。

二百六十五番       権中納言公経

     露すがる庭の玉ざさうち靡き      ひとむら過ぎぬ夕立の雲

 夕立の後のすがすがしい空気を遠景と近景とに分けて詠じたものである。雨もやみ、なごりの露が笹にかかっている。そして、揺れている笹に涼風を感じる。見上げると一群れの夕立雲が去っていくという変化の歌である。 二百六十四番       藤原清輔朝臣

      おのづから涼しくもあるか夏衣    ひもゆふぐれの雲のなごりに

 夕立の雨の後の涼しさはまさにこのようなものであろう。兼好が家を作るときには「夏をむねとすべし」といっているが、都の暑さを考えるとこの歌はさらに味わいが深くなるだろう。そんな夏のひと時の思いを形象化できた点を定家たちは評価したのであろう。

二百六十三番       西行法師

     よられつる野もせの草もかぎろひて   すずしく曇る夕立の空

 上の句は、まさに真夏の日中の様子である。太陽に照らされて野原一面がまさにうだるような夏。下の句は、一転して涼風が吹き、そして入道雲の沸き立つ夕立の気配である。真夏の大自然をよく観察している。

二百六十二番        西行法師

     道の辺に清水流るる柳かげ     しばしとてこそ立ちとまりつれ

 自然な気持ちの表現を実に素直な言葉として形象化している。旅の一瞬のごくささやかな感動を見逃さずに心に刻み込んでいる。すがすがしい思いが伝わってくる。

二百六十一番        有家朝臣

     すずしさは秋やかヘリてはつせ川    ふる川の辺の杉の下かげ

 「水辺自秋涼」を題としての歌である。はつせ川そのふる川のあたりの杉の下は秋顔負けのすずしさである。「はつせ川」を地名と「恥づ」とに掛けているのがこの歌のポイントとなっているようである。素直な歌いぶりである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。