DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
二百六十番         摂政太政大臣

     かさねても涼しかりけり夏衣     うすきたもとにやどる月かげ

 衣と月に視点を置いた面白い歌である。日常の生活の中での着眼がいい。実感のあるものとなっている。「涼しかりけり」という言葉に既に秋へのいざないが感じられる。月へと結ばれてゆくのであろう。

二百五十九番        権大納言通光

     清見がたつきはつれなき天の戸を    待たでもしらむ波の上かな

 ポイントとなる「月はつれなき」に関して二つの解釈があるほど不明確な歌である。「夜が白んでも残っている」ととるのがよいと思われる。風景としては、夜明けの海上に月が残っているという一幅の絵ともなるようだが、理屈っぽくなってしまっている。 

二百五十八番        前大僧正慈円

     むすぶ手にかげみだれゆく山の井の   あかでも月の傾きにける

 本歌に寄りかかりすぎたきらいのある歌である。「しづくに濁る」を「むすぶ手にかげみだれゆく」とした点に新鮮味をだしてはいるが、本歌の世界には遠く及ばない。本歌取りという手法の難しさを思わせてくれる。

二百五十七番         春宮権大夫公継

     窓ちかきいささむら竹風吹けば    秋におどろく夏の夜の夢

 「我が宿のいささむらたけ吹く風の音のかそけきこの夕べかも」によっているのは、勿論である。「竹風夜涼」を題としての歌である。竹の葉ずれの音に夢覚めてみれば、すでに秋の気配がする。涼しさを風は運んでいる。その驚きが歌の中心となっている。

二百五十六番         式子内親王

     窓近き竹の葉すさぶ風の音に    いとどみじかきうたたねの夢

 一読すれば世界がさっとひろがって来る歌である。言葉が明確であり、その言葉でなければならない緊張感がある。うとうととまどろんだときに見た甘い夢も竹の葉のざわめく音によって一瞬のうちに消えていった。その名残のさみしさが伝わってくる。

二百五十五番         摂政太政大臣

     いさり火の昔の光ほの見えて     あしやの里に飛ぶほたるかな

 本歌「晴るる夜の星か河辺の蛍かも我が住む方の海人のたく火か」(伊勢物語)本歌取りの歌ではあるが、本歌からの発展性がほとんど見えない。  
あしやの里の蛍の情景はよく伝わってくる。

二百五十四番         藤原定家朝臣

     ひさかたの中なる川の鵜飼舟     いかに契りてやみを待つらむ

 難解な歌である。「月に関係深い桂川の鵜飼舟が、何故に暗夜を待つであろうか、と幼く疑っている。鵜飼舟は、暗夜のもの。」(古典体系)という解説がある。この解説でも意味は明確に伝わってこない。「いかに契りて」の語に注目すると通じあえない心のせつなさのようなものもでてくるのではなかろうか。

  二百五十三番          皇太后宮大夫俊成

     大井川かがりさし行く鵜飼舟     いく瀬に夏の夜を明かすらむ  「いく瀬に」にこの歌の生命はあるのだろう。勿論、「行く」と「幾」の掛詞である。鵜飼舟の行く方のあやうさと悲しみのようなものをのせて短い夏の夜の夢物語を送ることなのか。俊成の歌の世界にはその物語が奥深く広がっている。

二百五十二番          寂蓮法師

     鵜飼舟高瀬さし越す程なれや     むすぼほれゆくかがり火の影

 鵜飼舟のダイナミックな動きとそのあやうさ、そして、その調和が見事に捕らえられている。「高瀬」とあるから急流をのりこえようとする。その緊張感。そして、かがり火がチラチラとして小さくなってゆく。舟は高瀬をこえる。色彩感もよい。

二百五十一番          前大僧正慈円

     鵜飼舟あはれとぞ見るもののふの     やそ宇治川の夕闇のそら

 本歌「もののふの八十氏川の網代木にいさよふ波の行方知らずも」(万葉三)
 「もののふのやそ」は「宇治川の」の序となっている。宇治川の夕闇の中に鵜飼舟が見える。その感動がこの歌の中心である。「夕闇のそら」がいかにも新古今調である。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。