DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
二百五十番       恵慶法師

     わが宿のそともに立てる楢の葉の    しげみに涼む夏は来にけり

 夏の到来を歌ったものは数少ないであろう。楢の木陰に涼む姿に夏の到来を感じている。春や秋の到来に慣れているものにとって新鮮な歌である。

二百四十九番      白河院御歌

     庭のおもは月漏らぬまでなりにけり   梢に夏のかげしげりつつ

 夏になって梢にまで葉が茂って、そのために庭に月の光が漏れてこなくなった情景を歌ったものである。しかし、木陰の闇と月の光とのコントラストを妙に感じさせてくれる。闇の大きさへの作者の驚きが伝わってくる。

二百四十八番      権中納言国信

     郭公さつきみなづきわきかねて    やすらふ聲ぞそらに聞ゆる

 「きさいの宮にて、閏五月ほととぎすといふこころを」という詞書によりかかった歌である。遊びの精神がよく見え、ユーモアを楽しむ気持ちの休まる歌となっている。

二百四十七番      藤原定家朝臣

     夕ぐれはいづれの雲のなごりとて   花たちばなに風の吹くらむ

 難解な歌である。「いづれの雲のなごりとて」について、古典大系注では「如何なる人が火葬の煙となって出来た雲の名残風だというので」とある。人恋しい思いが掻き立てられる夕ぐれのさびしさ、そして、それは、昔の人の思い出へとつながる。花たちばなの香りとなってどうして吹くのかといぶかったのである。

二百四十六番       藤原定家朝臣

     ことしより花咲き初むる橘の     いかでむかしの香に匂ふらむ

 知的遊戯をもとにしたものである。本歌の味わいを基調として、今年から咲いた橘もやっぱり昔を思い出させる香りがする。どうしてなんだろうと楽しみながら他の人(たとえば読者)と語ろうとする世界である。

二百四十五番       皇太后宮大夫俊成女

     橘のにほふあたりのうたたねは    夢もむかしのそでの香ぞする

 本歌のイメージを損なわずに俊成女らしい艶なる世界を形成している。うたたねの夢の世界としてアレンジしたのである。本歌に比べて幻想的であり、はかなさを底流としながらそこに恋の世界が展開している。

二百四十四番       よみ人知らず

     郭公はなたちばなの香をとめて    鳴くはむかしの人や恋しき

 本歌取りという形式的には新古今調ではあっても素直な詠み振りである。古今時代のものであろうか。  花橘とほととぎすという夏の代表的な風物を結び付けての詠みがなされた歌である。

二百四十三番       よみ人知らず

     尋ぬべき人は軒端のふるさとに     それかとかをる庭のたちばな

 この歌は、「のき」が掛詞であることを理解しないと意味不明となってしまう。尋ねてくるべき人(恋人)は「退(の)き」、軒端のふるさとには橘の花が香っているというのである。掛詞がまさにキーワードになっている。

二百四十二番       前大僧正慈円

     さつきやみみじかき夜半のうたたねに   花橘のそでに涼しき

 五月闇の中に花橘の香りがかすかにして清涼な思いに洗われてゆくのである。五月闇の中の唯一の安らぎを与えてくれるものが花橘であったのだ。

二百四十一番       前大納言忠良

     たちばなの花散る軒のしのぶ草     むかしをかけて露ぞこぼるる

 懐旧の思いに涙がこぼれるというのである。たちばなの花もしのぶ草も昔のことを思い起こさせるものばかりである。昔への思いは、新古今の特徴でもあるのだ。ただし、情感に流されていることは否めない。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com