DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
二百四十番      式子内親王

      かへり来ぬむかしを今とおもひ寝の   夢の枕に匂ふたちばな

 本歌がなくともこの歌そのもので成立する歌である。しかし、「五月待つ・・・」のイメージが加わることにより、さらに一層世界はひろがる。「かへり来ぬむかしを今と」という思いは、なんと切ない気持ちであろうか。夢は現実の逆説的表現なのだろうか。恋の思いがふと蘇るのである。

二百三十九番     右衛門督通具

      行くすゑをたれしのべとて夕風に   契りかおかむ宿のたちばな

 本歌からその情感を引きつぎ、思い出を託す人・・・恋人のいない切なさを歌っているのである。前の歌(俊成作)に比べると飛躍が今ひとつというところである。本歌を前にしての歌としてはよいであろう。

  二百三十八番      皇太后宮大夫俊成

      たれかまた花橘におもひ出でむ    われもむかしの人となりなば

 俊成の歌は、格別である。種が違うのであろうか。本歌のイメージをもとにして、その共通の世界からさらに新しい世界を構築しているのである。橘の香りを思い出すその本人さえしんでしまったら、むなしい、悲しい世界がそこには広がってゆくのだろうか。

二百三十七番      二条院讃岐

      五月雨の雲間の月の晴れゆくを      暫し待ちけるほととぎすかな

 すらっと詠んだ歌である。素直である反面、印象はごく薄くなってしまう。ほととぎすの気持ちを自分の気持ちに置き換えるときに(擬人法)作者の月を待ちわびている心が読み取られるのであろう。 二百三十六番     太上天皇

      郭公くもゐのよそに過ぎぬなり    晴れぬおもひのさみだれの頃

 長雨の鬱々としたきもち、それは、さみだれの頃の思いである。天候に影響される心であろう。そんな時にひとつの清涼剤になったのは郭公の一声である。天空の遠くへ去っていく郭公の鳴き声になにかふと思いをあらたにすることができるのである。

二百三十五番     藤原定家朝臣

      さみだれの月はつれなきみ山より    ひとりもりいづる郭公かな

月と郭公を擬人化して、その対照の面白さを歌ったものである。その対照はあくまでもユーモラスニとらえているのである。こういう遊びの中から歌の世界はより広がっていったのであろう。 二百三十四番     前大納言忠良

      あふち咲くそともの木陰つゆおちて     五月雨は晴るる風渡るなり

 梅雨明けのさやかさを歌ったものであろうか。この歌全体には稚拙さがそのリズムにはなっている。しかし、その単純さがかえってきっぱりとしたすがすがしさに続いているようでよい。「風渡るなり」のスパッとしている点が伝わってくる。

二百三十三番     荒木田氏良

      さみだれの雲のたえまをながめつつ   窓より西に月を待つかな

 窓より西に月を待つかなとあるのは有明の月を明け方に待つというのであろう。こういう常識とは少し違うところにふとした感覚を詠むという歌い方をしているのである。こういう作者の発想は、現代の発想ともつながっているといてもよいのだろう。

二百三十二番     藤原定家朝臣

     たまぼこのみち行人のことづても    絶えてほどふるさみだれの空

 本歌は「恋死なば恋も死ねとや玉鉾の道行人にことづてもなき」(拾遺十五)である。古典大系には、「恋の歌を本歌として、季の歌となっているが、この時代の常套である。」とある。恋の歌として考えてみると、この歌の奥の深さが見えてくる。定家たちの求めた世界にほかならない。

二百三十一番      入道前関白太政大臣

     さみだれはをふの河原の真菰草     からでや波のしたに朽ちなむ

 五月雨の大きな力に真菰草が水の下になっていく様子を想像した歌である。実景ではないにせよその風景描写は単純であるだけに共感を得やすいものであろう。こういう単純な歌も新古今和歌集にはある。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com